
社会人になってから初めての一人暮らしをするという方も多いのではないでしょうか?
初めての一人暮らしということであれば、当然、それまでは誰かと一緒に暮らしていたということになるかと思います。
だからこその不安もあるでしょう。
ここでは、これから初めての一人暮らしをするという方のために何をどう準備すればいいのかをご紹介していきたいと思います。
【まずは一人暮らしにかかる費用を知っておこう!】

まずは、費用のことです。
特に、これまで実家で暮らしていたという方であれば、お金のことも家族任せになっていたのではないでしょうか?
それゆえに、一人暮らしでどれくらいの費用が必要になってくるのか見当もつかないという方もいるかもしれません。
何にどれくらいの費用がかかるのかを把握しておくだけで、不安感も軽減できるでしょう。
例えばの話になりますが、都内で一人暮らしをする場合の費用は以下のような形になります。
家賃:65000円ほど
食費:40000円ほど
水道光熱費:11000円ほど
通信費:7000円ほど
この他の費用として交際費や趣味代などがあり、だいたい1か月でトータル19万円ほどの費用が必要になると言われています。
これをひとつの目安として一人暮らしの費用を考えておくといいでしょう。
ポイント
もちろん、人によってはもっと費用を抑えることもできます。
例えば、もっと家賃の安いところを選べば毎月その分を浮かすことができますし、食費に関しても自炊をすることによって節約することができるでしょう。
基本的に必要のない出費を抑えるということが重要になってきます。
実家暮らしが長いという方であれば、やはりいざというときに家族に甘えてしまう感覚が残っているかもしれません。
もちろん、困ったときに家族に頼るという選択もできるわけですが、社会人として一人暮らしをするのであれば極力自分ひとりでどうにかしていきたいものです。
不景気な世の中ですし、将来的にもどうなるかわからないからこそ、社会人になりたての段階で無駄遣いをしないという習慣をつけていきたいところです。
こちらの記事も参考に
【引っ越し費用も忘れないように】

一人暮らしでかかる費用の他にも、引っ越し費用というものが必要になってきます。こちらも忘れないようにしておきましょう。
基本的に一人暮らしであっても引っ越し費用は、トータルで40万円から60万円ほどかかると言われています。
引っ越し業者に支払う費用はもちろん、初めて部屋を借りる際の初期費用といったものが必要になってくるのです。
前家賃や管理費、敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料など思っている以上にいろいろな費用が必要になってきます。
もちろん、最近では敷金や礼金がゼロというところもありますので、そういったところであれば引っ越し費用もある程度は抑えられるでしょう。
一人暮らしを始めてからかかる費用だけではなく、このように一人暮らしを始めるためにかかる費用というものも頭に入れておきましょう。
【一人暮らしで必要な家電は?】

一人暮らしで家電選びを楽しみにしているという方も多いのではないでしょうか?
実際に今は本当に家電が充実していますし、良心的な価格のものも少なくありません。
では、一人暮らしで必要になってくる家電を具体的に挙げていきましょう。
例えば、以下のようなものです。
・冷蔵庫
・掃除機
・炊飯器
・電子レンジ
・アイロン
・洗濯機
・照明
・冷暖房
これらの家電があれば、生活に困ることはないでしょう。あとは絶対に必要であるとは限りませんが、テレビやトースターといったものもあると便利です。
ただ、ご存知かと思いますが、少し前にミニマリストというものが流行りました。
少しだけミニマリストの視点を加えるのであれば、こういった家電もいくつか省いていくことができます。
掃除機に関しては昔ながらのホウキやチリトリ、雑巾といったものでカバーしていくことができるでしょうし、今はご飯なども電子レンジでチンできる時代ですので炊飯器は必要ないかもしれません。
もっと言うとすべての調理をコンロでおこなうのであれば、電子レンジも持たずに済みます。
洗濯物はこまめな手洗いをしたりコインランドリーを利用したりすることによって、洗濯機も必要なくなるでしょう。
もちろん、無理にミニマリスト的な生活をする必要はありません。
ただ、最近では「なければないで問題はない」と家電をあまり持たない生活をしている方も少なくありません。