日々忙しくしていると、ふとしたときに気になるのが、がんなどの命にかかわる大きな病気ではないでしょうか。
健康診断が義務付けられている会社員は、最低でも年に1回は病気を調べることができますが、フリーランスや自営業はそうもいきません。
休みが取れない、まとまった時間が作れない、人間ドックを受けたくても受けられない、費用面での負担が大きすぎるなど、重い腰が上がらないという人もいるでしょう。
しかし、人間ドックなどの精密検査を受けないことは、死へのリスクを自ら高めていることと同義であり、はっきり言えば危険な状態です。
「だからといって病院に行くのもむずかしいし、検査時間が長くて拘束されるのもちょっと・・・」
と、思っているあなたに朗報です。
自宅で10分で完了する人間ドック、「おうちでドック」なら手軽かつ精度が高いので、簡単にあなたの体を調べることができます。
そこで、本記事では、「おうちでドック」について気になるやり方や精度、調べられる病気や金額について網羅していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
フリーランスや自営業におすすめ!「おうちでドック」とは?
「おうちでドック」は、ハルメク・ベンチャーズ株式会社が販売している、自宅で手軽に人間ドック並みの検査ができる検査キットで、血液と尿を提出することで検査結果が返送されるサービスです。
今や2人に1人はがんになるとも言われていながら、現実はがん検診を受診する人は全体の52%程度と、半数程度しかいません。
理由としては、やはり受診する時間がないことや、費用面での負担が大きいこと、「おれは大丈夫」といった根拠のない自信が原因のようです。
そういった危険な現状を打破したい、そんな思いから作られたのがおうちでドックなんです。
こちらの記事も参考に
最大のメリットは自宅で完結すること
おうちでドックの最大のメリットは、なんといっても自宅ですべてが完結することです。
申し込みから検査はもちろん、返却なども待っているだけで済むのは、時間がないフリーランスや自営業にはありがたいですよね。
検査を受けに病院へ行く手間も時間もかからず、なおかつ検査に何時間も費やすわけでもないので、休みが不定で時間も作りにくいことを考えたら、まさに打ってつけの検査キットと言えます。
検査後のフォローも万全!だからこそおすすめ!
「自宅で完結するなら、病院みたいなアフターフォローがないんじゃないの?」
そう思われたかもしれませんが、安心してください。
検査結果はもちろんのこと、気になる部分があれば医師による電話相談も無料で対応してもらえます。
ポイント
さらに、もしおうちでドックを利用してがんの陽性反応が出てしまったら、改めて病院でがんの確定診断を行う必要がありますが、その際のセカンドオピニオン相談が無料になるので、病院を探す手間もなく、余計な費用を抑えることにもつながります。
これなら病院で人間ドックを受けるのとほぼ変わりませんね。
【結論】がんなどの病気を自宅で早期発見できる
おうちでドックを使えば、がんなどの大病を自宅で早期発見することができます。
本来であれば病院に行って何時間もかけて検査を受けなければならないわけですから、かなり画期的ですよね。
同時に、あなたの健康に対するリスクヘッジにもなるので、時間がないけど病気は気になるのであれば、ぜひ利用を検討してみてください。
-
-
腰痛・肩こりに悩むフリーランス必見|原因・イスとの関連性を解説
続きを見る
おうちでドックはどんな病気が調べられる?
おうちでドックについて理解が深まったところで、気になるのはどんな病気が調べられるのか、ですよね。
採取した血液と尿から調べられるのは以下の通りです。
がん・・・乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がん、肝臓がん、大腸がん、胃がん、肺がん、膵臓がん、胆のう・胆管がん、食道がん
そのほかの病気・・・糖尿病、動脈硬化、腎疾患、肝臓疾患、痛風、尿路結石、脂質代謝異常、肥満、栄養障害
女性特有のがんや男性のがんなど、それぞれ性別ごと検査キットが分かれているので、ピンポイントで気になるがんが検査できます。
ほかにも、糖尿病や通風など、普段から暴飲暴食気味の食生活を送っている人が知りたい病気も調べられるのは良いですね。
-
-
低糖質ダイエットするならピッタリ!ふすまパンや糖質制限食品をお探しなら【低糖工房】で決まりです!
続きを見る
気になるおうちでドックの精度は病院レベル
ところで、おうちでドックの検査キットは、いったいどれくらいの精度で病気を判定してくれるのでしょうか。
せっかくそれなりの費用をかけて検査するわけですから、まったく信ぴょう性に乏しいのはNGですよね。
しかし、そんな心配は無用です。
というのも、検査を請け負っている株式会社リージャーでは、病院と同じ手法で検査を行っているため、言ってしまえば病院で同じ内容で検査してもらったも同然なんです。
さらに、リージャーでは少ない血液からでも同レベルの検査が行える特許を取得しているため、腫瘍マーカー検査や、生研14項目、尿検査など、検査制度に関しては安心してお任せできます。
睡眠の質が仕事の質につながる!良い眠りを取る方法を3つの観点から解説!
おうちでドックなら自宅に居ながらにして10分で完了
さきほどから血液が、尿が、とお話ししていますが、自宅での検査なのにどうやって採取するのだろうかと、疑問に思っているかもしれませんね。
そんな疑問にお答えするべく、ここからは簡単におうちでドックの使用方法を3つのステップでお伝えしていきます。
むずかしいことはなにもなく、全行程10分もあれば完了しますので、安心してくださいね。
おうちでドックのキット内容
おうちでドックの検査キットが届くと、以下のものが同梱されています。
・各検査の説明書
・採血用の自動針
・血液を吸引するスポンジ
・血液ろ過器
・保存用の試験官
・絆創膏
・尿を採取するカップ
・採尿管
・返信用の封筒
これらを使って血液と尿をそれぞれ採取します。
①指先から血液採取
まずは血液ですが、同梱されていた自動針を指先に押し当てます。
先端から小さな針が出るので、簡単に血液を採取することができるようになっています。
ポイント
その際、血液の流れをよくするために、あらかじめ温水で手を暖めておくなどしておくと良いでしょう。
ぷくりとふくらんだ血液を数滴、同梱してあるスポンジを使って吸引しますが、その際に真っ赤に染まるまでしっかりと吸引してください。
吸引が終わったら絆創膏を傷口に張り、ろ過液の入った試験官に吸引したスポンジを押し込みます。
そのままスポンジだけがろ過液に落ちるので、ふたを閉め、血液がろ過液にしっかり浸透するように30回程度振ります。
最後にシリンダーで押し込めば、血液が透明になるので、そのままふたを閉めて血液の採取は終わりです。
メモ
ちなみに、検査ででたキットのゴミは、そのまま返送します。
そうすることで、医療ゴミとして処理してもらえます。
②尿検査
続いて尿の採取ですが、ここでひとつ注意点があります。
それは、朝一番の尿を採取することです。
注意ポイント
正確な検査結果を取るためなので、ここはかならず守りましょう。
付属の尿カップに尿を注ぐだけですが、最初の尿は採取せず、できるだけ中間の尿を採取するようにしてください。
採取した尿は、採尿管で吸い上げれば良いので、尿の採取につきものの手に付着することがありません。
また、採尿管は真空になっているため、吸い上げたら袋に入れて返信用の封筒に入れるだけでOKです。
とても簡単ですね。
③梱包して返送すれば完了
両方の採取が終わったら、最後に梱包して返送すれば完了です。
お疲れさまでした。
約2週間程度で結果が返却される
キットを返送してから、だいたい2週間程度で結果が返却されます。
通常、病院などの医療機関にお願いすると、検査結果がでるまで約1か月はかかるので、かなり早いことがわかります。
待っている間も気になる、素早く結果が知りたい人はにはおすすめです。
-
-
【代替肉】はダイエットしながらでも食べられるお肉!!そのメリットとデメリットとは?
続きを見る
これだけ高性能なのに料金は病院の半分程度
ここまでの解説で、おうちでドックがかなり有用な検査キットであることがお分かりいただけたと思いますが、気になるのはお値段ですよね。
まるで病院で検査しているのと同じレベルなわけですから、やはり金額もそれなりにするのでは?と不安に思われたかもしれません。
そこで、おうちでドックの料金をまとめておきましたので、参考にしてみてくださいね。
マッサージを受けるなら国家資格を持った人がいるお店に行くのがおすすめ
おうちでドックの料金まとめ
おうちでドックにはいくつか種類があり、それぞれあなたが調べたいものによって価格が異なります。
・がん、生活習慣病・・・男女ともに19,800円(税別)
・がん・・・男女ともに15,000円(税別)
・胃がん・・・10,000円(税別)
・生活習慣病・・・血液検査のみで7,500円(税別)
・生活習慣病・・・血液検査、尿検査で8,500円(税別)
軽い検査で終わらせたいなら1万円前後、しっかり隅々まで調べるなら2万円くらいと考えておけば良いでしょう。
ちなみに、上記の価格は単体の値段で、2個セットで購入した場合は10%お得に購入することができます。
「2個もいらないでしょ」と思われたかもしれませんが、たとえば夫婦で自営業しているご家庭や、奥さんが主婦で健康診断を受けていないのであれば、2個あっても良いはずです。
購入の仕方も、男性用・女性用・男女セットと用意されているので、一緒に購入した方が費用は抑えられます。
おうちでドックの唯一のデメリットは価格
御覧の通り、おうちでドックは決して安いものではありません。
これこそが、唯一のデメリットと言っても過言ではなく、購入金額が高すぎるがゆえに、なかなか手が出ないと感じてしまいます。
しかし、よく考えてみてください。
病院で人間ドックを受ければ、日帰りでも約4万円、1泊2日ともなれば6万円にまで膨らみます。
それでいてこの料金はあくまでも1人の価格ですから、もし夫婦で受けるとなれば約10万円もの大金が飛んでいくわけです。
たしかに、安心をお金で買うという意味では当然の金額なのかもしれませんが、だからといって10万円をぽんと払うのは家系的にも精神的にもきついですよね。
さらに、毎年受けるとなれば、10年で100万円にもなってしまいます。
それを考えると、おうちでドックなら単純に半分の金額で済んでしまうので、年間でも約4万円、10年でも40万円で収まります。
その差、なんと60万円です。
同じ検査内容でここまで料金に差がでるなら、自宅で気軽にできるおうちでドックの方が手間もかからないので良いのでは?と個人的には思います。
参考
もちろん、病院には病院のメリットがあります(医師と直接対面できる安心感や、実際に機械で検査してもらえるなど)から、かならずしもおうちでドックに100%軍配があがるわけではありません。
どちらにしろ、健康を積み重ねるのには時間がかかりますが、崩すのは一瞬です。
少しでも病気へのリスクを避けるためにも、検査は受けておいた方が間違いありません。
-
-
ゲームで楽しくダイエットができる!おすすめゲームソフト3選
続きを見る
まとめ
自宅で手軽に人間ドックができる「おうちでドック」についてお伝えしましたが、かなり有用な検査キットだとわたしは思います。
気になる病気について気軽に調べられますし、時間がないフリーランスや自営業の方でも10分もあれば終わらせることができます。
検査の精度も、病院で受けるのと同等なのも信頼性が高くて良いですよね。
一度崩れた健康を取り戻すのは容易なことではありません。
これを機に、健康な状態を長く維持できるよう、ぜひ人間ドックを検討してみてくださいね。