
レーシングゲームに興味がある方はいませんか?
グランツーリスモなど、有名なソフトも多いジャンルですよね。
ゲームセンターでは実際の車に乗っているかのような体験ができる機種があり、リアリティのある操作感を体験できます。
レーシングゲームをするなら、やはり実際に運転している感覚を得たいものです。
あのゲームセンターのレーシングゲームを家庭でも体験できるコントローラーがあるのをご存じでしょうか?
その名は「ハンコン」。ハンドル型のコントローラーです。
ハンコンを使えばよりリアリティのある操作が得られます。
しかし、お持ちではない方も多いのではないでしょうか?
今回は「ハンコン」について調べてみたいと思います。
そもそもハンコンって何?

ハンコンとは自動車のハンドル、ステアリング部分に似せた動きをするように作られたレーシングゲーム用のコントローラーのことです。
ハンドルだけでなく、アクセル、ブレーキペダルがついているものがあります。
ハンドル部分にモーターを内蔵している商品もあります。
路面状況、走行状況に合わせてモーターがハンドルに負荷を与えて、ハンドルが回りにくくなるような抵抗感をハンドルに加えるのです。
すると、実際に運転しているかのようなハンドルの感触を得られるわけですね。
このような内蔵モーターで、ハンドルにリアリティのある感覚を生み出す仕組み。
これはフォースフィードバックと呼びます。FFBと略したりもします。
たとえばカーブに差し掛かった時に、ゲーム上のスピードに合わせてハンドルに負荷がかかって、より現実味の高い運転を楽しめる仕組みなのです。
高級車にある実際の部品のようなデザインであったり、実機と同じような操作感を再現して、リアリティーをとことん追求しています。
このように、様々な方法で高い操作感の向上を図っているわけですが、それによってどんな利点があるのでしょう。見ていきましょう。
こちらの記事も参考に
ハンコンのメリット

それではハンドルコントローラーを使うメリットを3つまとめてみましたので紹介していきます。
リアリティーと没入感
レーシングゲームは様々な方法でリアリティの向上を図っています。
今回紹介するハンコンでいうなら、ハンドルやペダルなどの実際の操作感を得ることでリアリティを向上させています。
そして、画面にバーチャルリアリティを導入して、没入感を高めています。
レーシングゲームの中で、運転中に風が吹いたりして、実際に運転する感覚を得る機種もあるようです。
たとえば、ハンコンを使ってバーチャルリアリティーを体感できるゴーグルをつけながら、ゲーム状況に合わせて風が吹く仕組みを使うとします。
すると、実際にF1ドライバーが感じている風や、ハンドルの負荷、路面状況を感じ取れるわけです。
ここまでくると、本当に車で運転しているかのような気分になれますね。
ハンコンのメリットは、レーシングゲームをさらに面白くさせる、そのリアリティ、没入感にあると思います。
ハンドルの切れ角が、普通のゲームコントローラーよりも深い
ハンコンは、通常の付属コントローラーよりも切れ角が深いです。
そのため、カーブに差し掛かった時により鋭角に曲がれます。
レーシングゲームのタイムを上げたいというだけなら、ハンドルに負荷がかからない分、ゲームコントローラーのほうが楽なのかもしれません。
しかし、この切れ角が深い、鋭角に曲がれるという点は、ゲーム攻略という意味でも、普通のコントローラーよりも優れている部分です。
機種によって切れ角が異なる場合があるので、あらかじめチェックしましょう。
eスポーツの標準コントローラー
近年人気のeスポーツ。
このeスポーツの選手になるのが夢だという人はいませんか。
eスポーツの選手の中で、多い人は年収1000万以上稼げるそうです。
平均で500万近くになります。
厳しい道かもしれませんが、チャレンジするという人もいるでしょう。
このeスポーツに挑戦するのが夢、という方はぜひハンコンで操作してみてください。
なぜなら、eスポーツでレーシングゲームを競技する際に、プレイヤーはハンコンで操作することが多いからです。
ハンコンでの操作に慣れておくためにも、購入したほうがいいでしょう。
ハンコンのデメリット

次は反対にデメリットを考えてみましたので見ていきましょう。
ハンコンって高い?
ハンコンは高いというイメージはありませんか?
たしかに、かつてはかなり高い傾向がありました。
現在でも、高機能のものは10万円以上するものもあります。
しかし、中には1、2万円ほどの安い機種でも、FFB機構の付いた機種が入手可能です。
また、フリマサイトなどで、中古品を買うという方法もあるでしょう。
調べてみれば、意外に安く入手できるかもしれません。
全体として、手ごろな価格帯になりつつあります。
ハンコンって邪魔?
ハンコンは重くて、大きいものです。
重さは、最高級クラスのものは10キロを超えるものもあります。
大きさは、ハンドルの直径だけでも30センチから40センチのものが多いです。
普通に一般家庭の床に設置したら、家族に煙たがられる可能性はあるかもしれません。
しかし、クランプなどでゲーミングデスクに固定することが可能な機種もあります。
また、ハンコンを収納できるゲーミングデスクも販売されています。
このように、ゲーミングデスクを工夫すれば、大きなハンコンも、邪魔にならずに扱えます。
ハンコンを選ぶポイント

それでは実際にハンコンを買うときに参考になるようなポイントを紹介していきます。
ハンドルの切れ角が深いもの
ハンドルの角度が900度を超えると、性能が高い商品です。
テレビなどでよく見かける、F1レーサーがカーブに差し掛かった時にハンドルを素早くクルクル回している姿を、家庭で再現できます。
価格が安いものはこの角度が小さくなります。
FFB(フォースフィードバック機構)があるか
FFBについては、ゲームの攻略という観点からは、ハンドルに負荷がかかるので、狙いが定めにくいなど、必ずしもメリットとは言えないかもしれません。
しかし、単にタイム向上だけがレーシングゲームの醍醐味ではないでしょう。
路面状況を再現するFFBの有無は、レーシングゲームの面白さには大きな影響があります。
FFBがもたらすより高いリアリティのある操作感はぜひ取り入れてほしいです。
音が静かなもの
一般家庭で、ギアチェンジや、ペダルの音が大きかったりすると、家族に迷惑をかけてしまうかもしれませんね。
なるべくなら、家族に理解が得られるゲームプレイを心がけたいものです。
静音を売りにした商品もあります。
こういったものを買うと、騒音対策になるかもしれません。
ペダルが実機に近い数だけある
ペダルがたとえば二つだけだと、クラッチがないなど、実際の機体と異なる操作感になってしまうかもしれません。
ゲームソフトによって違うかもしれませんが、なるべくなら実機に近い数だけペダルがあるものがいいでしょう。
公式ライセンスが付いた商品
プレイステーション公式ライセンス、Xbox公式ライセンスなど、公式ライセンスがついていれば、使いたいゲーム機種に対応が保証されているので、安心できます。
ハンコンのオススメ機種

次におすすめのハンコン機種を選んでみましたので良かったら参考にしてみて下さい。
接続方法は二種類
- Xinput
- パソコンやXBOXの接続方法
- 比較的新しい接続方法
- Directinput
- PS4、Nintendo Switchなどの接続方法
- やや古い接続方法
二種類の接続方法に対応していれば、複数の機種にも対応可能な場合がある。
Logicool G ロジクール G ハンコン ステアリングコントローラー G923
Logicool Gは、ゲームコントローラーというジャンルでも、ハイスペックで、かなり世界的に認知されていて、信頼度の高い製品です。
FFBが搭載されています。PS5にも対応。PCも対応しています。
レーシングホイール エイペックス for PlayStation®5 PlayStation®4 PC
こちらはプレイステーションのライセンス認証を得ている商品です。プレイステーションを中心にプレイする方はこちらを購入すると不具合が少ないでしょう。
Xinputを搭載しており、PC接続も可能です。
Thrustmaster スラストマスター TS XW Racer SPARCO P310 Competition Mod ステアリングホイール
このスラストマスターから出ている商品は、主にXboxやPC向けの製品です。
FFBが搭載されています。内蔵モーターの性能が高く、ハンドルに伝わる操作感のリアリティの高さが売りです。
Playseat® Challenge Black
これは、ハンコンを固定できるシートです。
ハンコンを固定したまま折りたためるシートになっています。
折りたためるので、使い終わったらタンスにしまうことも可能ですね。
Thrustmaster スラストマスター TH8A Add On Shifter マルチプラットフォームシフター
シフトレバーです。シフトレバーもあるとより実機の操作感に近づけることが可能です。
フルメタルの製品で、高い耐久性を売りにしています。
PC USB ハンドブレーキ 3506-BLACK
丈夫なつくりのハンドブレーキ。メタル製のつくりが安定感を増します。
より高いリアリティを求めるなら、ぜひ購入してみましょう。
ハンコンがあればレーシングゲームはもっとおもしろくなる

どうでしょうか?ハンコンを買えば、実際の車を運転しているような操作感が得られます。
そして、ハンドル以外の部品の再現や、体感の再現によってリアリティを高める様々な工夫がされていることなども、お伝えできたのではないでしょうか?
レーシングゲーム自体、F1レーサーのような「レーサーと同じ体験をしたい」というゲームだと思います。
ならば、よりレーサーが運転している環境に近づけるのが、よりレーシングゲームを楽しむ一番いい方法ではないでしょうか?
ハンコンをレーシングゲームをプレイするならば、ぜひ取り入れてみてください。
そして、レーサになったかのような体験をしましょう。
レーシングゲームはハンコンがあれば、もっと面白くなるはずですよ。