気になるゲームの情報を仕入れるとき、YouTubeなどに上がっている実況動画を参考にする人は多いと思います。
遊び方は?グラフィックは?音楽は?ストーリーは?システムは?など、ゲーム雑誌を見るよりも細かいところまで詳しく理解できる上に、実況者との距離感もなんとなく近く感じることができて、ついつい見てしまうものです。
そういったゲーム実況動画を見ていると、「俺も実況動画作ってみたいなぁ」と思わず考えてしまいますよね。
しかし、どうすれば実況動画が撮れるのかわからないせいで、断念してしまったという人も中に入るでしょう。
そんなあなたのために、「だれでもわかる!ゲーム実況動画を作る方法をめちゃめちゃわかりやすく解説します!」と題して、1から手取り足取りおつたえしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲーム実況動画を作るための基本的な流れ
まずは、ゲーム実況動画を作るための基本的な流れを把握しておきましょう。
これがわかっていないとなにも始まりません。
-
実況に必要は機材をそろえる
-
動画を撮る
-
編集してYouTubeなどにアップロードする
以上の3工程でOKです。
とても簡単ですね。
ポイント
ただ、見た目よりも意外と大変ですし、なおかつお金もかかるので、少し興味がある程度では挫折してしまうかもしれません。
強い気持ちをもって挑戦してください。
実況動画ってどうやって撮ってるの?
スタート知識として、ゲームの実況動画はどうやって撮っているのかを学んでいきましょう。
YouTubeでよく見かける実況動画のほとんどは、ゲーム機とパソコン(以下PC)をつないで録画しています。
ゲームをつないでいるテレビの画面を録画していると勘違いしている人が多いですが、実際にはPCで録画して、それを編集しています。
PCで録画する理由
録画自体は、PCでなければ絶対にダメということはありません。
現にPS4やXboxOne、Switchでは実況動画を撮る機能がついており、そのまま簡単にYouTubeにアップロードすることもできます。
ポイント
ただ、PS4などでは録画禁止区間があったり、Switchでは録画時間が極端に短かったりと、正直言って実況動画を作るのには向いていません。
その点、PCなら自由に編集することが可能ですし、編集作業自体も専用のソフトを使うので初めてでも意外となんとかなります。
効率面、動画としてのクオリティなどの観点から、PCの方が間違いなくおすすめです。
ゲーム実況動画に必要な機材
では、さっそく具体的な部分を解説していきますが、最初にどのような機材が必要なのかお伝えしていきますね。
・ゲーム機とソフト
・録画・編集用のPC
・キャプチャーボード
・マイク
・動画の編集ソフト
最低限上記の5つがあれば実況動画を作ることができます。
ゲーム機とソフトに関しては説明するまでもありませんね(笑)
録画・編集用のPCは、中程度のスペックがあれば充分です。
高ければ高い方が処理速度などの面で間違いはありません。
メモ
しかし、最初からそのようなハイスペックのPCを用意するのはハードルが高すぎるので、YouTubeで収益があがるようになってから買い替えるくらいでも良いでしょう。
キャプチャーボードについては次の見出しで詳しくお伝えしますが、ここでは動画をPCで録画する機材とだけ覚えておいてください。
あとは実況に必須のマイクと、撮り終わった動画を編集するためのソフトがあれば大丈夫です。
費用はそろえる機材によってピンキリですが、PCを除いて安ければ数千円程度でそろえることができるでしょう。
ゲーム画面を録画する方法
次に、ゲーム画面を録画していく方法について見ていきましょう。
前述したとおり、PCとゲーム機をつなげて録画しますが、ただつなぐだけでは録画することはできません。
間に「キャプチャーボード」という機材が必要になります。
イメージとしては PS4などのゲーム機 → キャプチャーボード → PC です。
キャプチャーボードには、専用の録画ができるソフトが付属されているので、それを使って録画すればOKです。
注意ポイント
ただ、ここでひとつ注意することがあります。
それは、ゲーム機によって録画する方法が変わってくるということです。
PS4・XboxOne・Switchの場合
PS4やXboxOne、Switchに関しては説明したとおり、キャプチャーボードでPCとつなげばOKです。
現在はこれが主流と言って良いでしょう。
スマホゲームの場合
スマホのアプリゲームの場合、ミラーリングを利用します。
ミラーリングとは、スマホで見ている動画などを別のデバイスでも共有できる機能です。
これを利用することで、スマホの画面と音声をPCに映すことができます。
専用のミラーリングソフトをPCにインストール必要はありますが、ゲーム機よりも手間がかかりません。
3DSの場合
同じゲーム機でも、3DSはより特殊な方法を用いる必要があります。
というのも、3DSには画像や音声出力のポートがないため、本体を改造してポートを作る必要があるのです。
ポイント
YouTubeには解説動画もアップロードされていますが、かなり専門的なので、専用の業者にお願いした方が確実です。
その他の古いゲーム機の場合
中にはPS1やSFCなどのレトロなゲームを実況したいという人もいるでしょう。
その場合には再び注意が必要で、キャプチャーボードが対応していないことがあるため、PS4用に購入してもPS1がつながるとは限りません
ポイント
かならずネットで希望の機種とキャプチャーボードが対応しているかを確認してから購入するようにしましょう。
実況の声の入れ方
動画の録画についての知識が付いたところで、あとはプレイするだけですが、ここでまた問題がでてきます。
実況の音声、つまりあなたの声を入れる方法ですね。
とはいえ、声を入れること自体はとても簡単で、マイクをPCの入力端子に差し込むだけでできてしまいます。
とくに迷うことなないでしょう。
しかし、実況の音声には2種類の入れ方があり、ゲームプレイ時にリアルタイムで入れるのか、それとも動画の編集時に入れるのかで変わってきます。
プレイしながらのリアルタイム実況の場合
ゲームをプレイしながらリアルタイムで音声を入れる場合は、まったく悩むことはありません。
普通にゲームしながらマイクに向かって話し続ければ良いだけです。
その際に気を付けたいのは、個人情報を言わないようにしたり、暴言などを吐かないことくらいで、ゲーム実況デビューの初心者におすすめの方法と言えます。
プレイ動画を確認してから後で声を入れる場合
実況動画に慣れてきたら、編集に合わせて音声を入れる方法をおすすめします。
リアルタイムで実況するといらない部分が多くなりがちで、ついつい動画自体が長くるものです。
ポイント
そうなると編集も大変になるので、効率的に動画をアップするためには、動画内容を確認して、視聴者がほしい部分だけを切り取る必要があり、その部分に適切に実況を加えることで、見ている側もストレスがない動画に仕上がります。
ただ、この方法だと録音ソフトを別途用意しなければならず、そういった意味では手間が増えます。
どちらが良いとは断言できませんが、後者の方がクオリティの高い動画になることは間違いありません。
動画を撮り終わったら編集してアップロードする
最後の工程として、動画の編集作業が待っています。
たとえば、レアアイテムを取る実況動画を作る場合、運が悪ければ数時間かかることもありますよね。
それをそのままアップロードしていては視聴者が見てくれるはずもなく、だれだって延々と同じモンスターを狩り続けているだけの動画なんて見たいわけがありません。
だからこそ、適切な編集を加える必要があり、その結果が視聴者の獲得へとつながるのです。
ポイント
編集については、不要な部分カットしたり、逆につなげたり、SE(効果音)を挿入したりしますが、専用のソフトが必要になります。
編集には編集ソフトが必須
見ている人が楽しめる動画を作るには、編集ソフトが必須です。
考えてみてほしいのですが、ただあなたがしゃべっているだけの動画よりも、ところどころで分かりやすい解説が入っていたり、エフェクトが入っていた方が、中だるみせずに最後まで見ることができますよね。
そういった演出をするためのアイテムが編集ソフトです。
ネット上には無料のものから有料のものでありますが、できるなら有料のものをおすすめします。
無料のソフトの場合、使えるエフェクトに制限があったり、操作がむずかしかったりと、初心者にはややハードルが高い傾向にあります。 その点、有料ソフトならすべての効果が最初から使えますし、特別な制限もなく、使いやすいソフトが多いです。
動画作成で一番手間がかかるのが編集なので、ここを少しでも楽にするためにも、有料ソフトを購入しましょう。
簡単操作が自慢の動画編集ソフト GOM Mix Pro(ゴムミックスプロ)
まとめ
だれでもわかる、ゲーム実況動画の作成方法と題してお伝えしてきましたが、最初に機材をそろえたり、動画を撮るためにいろいろな条件が必要だったりと、なかなかめんどうなことばかりだったと思います。
しかし、手間だからこそ参入する人が少なく、やるだけの価値があるはずです。
うまくいけばYouTubeで収益化も図れますし、有名実況者になれる可能性だってゼロではありません。
ゲーム実況を足掛かりに、人気YouTuberとしてデビューするのも夢ではないでしょう。
そんな夢のある世界への第一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか。
動画配信で稼ぐ
だれでもわかる!ゲーム実況動画を作る方法をめちゃめちゃわかりやすく解説します!
気になるゲームの情報を仕入れるとき、YouTubeなどに上がっている実況動画を参考にする人は多いと思います。
遊び方は?グラフィックは?音楽は?ストーリーは?システムは?など、ゲーム雑誌を見るよりも細かいところまで詳しく理解できる上に、実況者との距離感もなんとなく近く感じることができて、ついつい見てしまうものです。
そういったゲーム実況動画を見ていると、「俺も実況動画作ってみたいなぁ」と思わず考えてしまいますよね。
しかし、どうすれば実況動画が撮れるのかわからないせいで、断念してしまったという人も中に入るでしょう。
そんなあなたのために、「だれでもわかる!ゲーム実況動画を作る方法をめちゃめちゃわかりやすく解説します!」と題して、1から手取り足取りおつたえしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲーム実況動画を作るための基本的な流れ
まずは、ゲーム実況動画を作るための基本的な流れを把握しておきましょう。
これがわかっていないとなにも始まりません。
以上の3工程でOKです。
とても簡単ですね。
ポイント
ただ、見た目よりも意外と大変ですし、なおかつお金もかかるので、少し興味がある程度では挫折してしまうかもしれません。
強い気持ちをもって挑戦してください。
e-Sportsは副業に最適?!賞金ゲットでサラリーマンでも楽しくお小遣い稼ぎ!
eゲーム, eスポーツ, オンラインゲーム, ゲーミングpc
実況動画ってどうやって撮ってるの?
スタート知識として、ゲームの実況動画はどうやって撮っているのかを学んでいきましょう。
YouTubeでよく見かける実況動画のほとんどは、ゲーム機とパソコン(以下PC)をつないで録画しています。
ゲームをつないでいるテレビの画面を録画していると勘違いしている人が多いですが、実際にはPCで録画して、それを編集しています。
PCで録画する理由
録画自体は、PCでなければ絶対にダメということはありません。
現にPS4やXboxOne、Switchでは実況動画を撮る機能がついており、そのまま簡単にYouTubeにアップロードすることもできます。
ポイント
ただ、PS4などでは録画禁止区間があったり、Switchでは録画時間が極端に短かったりと、正直言って実況動画を作るのには向いていません。
その点、PCなら自由に編集することが可能ですし、編集作業自体も専用のソフトを使うので初めてでも意外となんとかなります。
効率面、動画としてのクオリティなどの観点から、PCの方が間違いなくおすすめです。
こちらの記事も参考に
BTOパソコンを安く手に入れるなら、期間限定セールが魅力の【FRONTIER(フロンティア)】がおすすめ!
btoパソコン, eゲーム, eスポーツ, オンラインゲーム, ゲーミングpc
ゲーム実況動画に必要な機材
では、さっそく具体的な部分を解説していきますが、最初にどのような機材が必要なのかお伝えしていきますね。
・ゲーム機とソフト
・録画・編集用のPC
・キャプチャーボード
・マイク
・動画の編集ソフト
最低限上記の5つがあれば実況動画を作ることができます。
ゲーム機とソフトに関しては説明するまでもありませんね(笑)
録画・編集用のPCは、中程度のスペックがあれば充分です。
高ければ高い方が処理速度などの面で間違いはありません。
メモ
しかし、最初からそのようなハイスペックのPCを用意するのはハードルが高すぎるので、YouTubeで収益があがるようになってから買い替えるくらいでも良いでしょう。
キャプチャーボードについては次の見出しで詳しくお伝えしますが、ここでは動画をPCで録画する機材とだけ覚えておいてください。
あとは実況に必須のマイクと、撮り終わった動画を編集するためのソフトがあれば大丈夫です。
費用はそろえる機材によってピンキリですが、PCを除いて安ければ数千円程度でそろえることができるでしょう。
VTuberのモデルを購入するならLive2D公式マーケット「nizima(にじま)」で決まり!
Live2D, nizima, VTuber, イラスト, スキマ
ゲーム画面を録画する方法
次に、ゲーム画面を録画していく方法について見ていきましょう。
前述したとおり、PCとゲーム機をつなげて録画しますが、ただつなぐだけでは録画することはできません。
間に「キャプチャーボード」という機材が必要になります。
イメージとしては PS4などのゲーム機 → キャプチャーボード → PC です。
キャプチャーボードには、専用の録画ができるソフトが付属されているので、それを使って録画すればOKです。
注意ポイント
ただ、ここでひとつ注意することがあります。
それは、ゲーム機によって録画する方法が変わってくるということです。
PS4・XboxOne・Switchの場合
PS4やXboxOne、Switchに関しては説明したとおり、キャプチャーボードでPCとつなげばOKです。
現在はこれが主流と言って良いでしょう。
すべてのご家庭に「Nintendo Switch」がおすすめな理由は幅広い年齢層で楽しめるから!
eゲーム, ニンテンドースイッチ, パーティー
スマホゲームの場合
スマホのアプリゲームの場合、ミラーリングを利用します。
ミラーリングとは、スマホで見ている動画などを別のデバイスでも共有できる機能です。
これを利用することで、スマホの画面と音声をPCに映すことができます。
専用のミラーリングソフトをPCにインストール必要はありますが、ゲーム機よりも手間がかかりません。
3DSの場合
同じゲーム機でも、3DSはより特殊な方法を用いる必要があります。
というのも、3DSには画像や音声出力のポートがないため、本体を改造してポートを作る必要があるのです。
ポイント
YouTubeには解説動画もアップロードされていますが、かなり専門的なので、専用の業者にお願いした方が確実です。
その他の古いゲーム機の場合
中にはPS1やSFCなどのレトロなゲームを実況したいという人もいるでしょう。
その場合には再び注意が必要で、キャプチャーボードが対応していないことがあるため、PS4用に購入してもPS1がつながるとは限りません
ポイント
かならずネットで希望の機種とキャプチャーボードが対応しているかを確認してから購入するようにしましょう。
こちらの記事も参考に
Youtubeでゲーム実況するなら「任天堂」大量スパチャで収益化!
YouTuber, ゲーム実況, ニンテンドースイッチ, 投げ銭
実況の声の入れ方
動画の録画についての知識が付いたところで、あとはプレイするだけですが、ここでまた問題がでてきます。
実況の音声、つまりあなたの声を入れる方法ですね。
とはいえ、声を入れること自体はとても簡単で、マイクをPCの入力端子に差し込むだけでできてしまいます。
とくに迷うことなないでしょう。
しかし、実況の音声には2種類の入れ方があり、ゲームプレイ時にリアルタイムで入れるのか、それとも動画の編集時に入れるのかで変わってきます。
YouTubeに使う音源に困っているなら「Audiostock」!ハイクオリティな音楽素材がてんこもり!
VTuber, YouTuber, 動画編集
プレイしながらのリアルタイム実況の場合
ゲームをプレイしながらリアルタイムで音声を入れる場合は、まったく悩むことはありません。
普通にゲームしながらマイクに向かって話し続ければ良いだけです。
その際に気を付けたいのは、個人情報を言わないようにしたり、暴言などを吐かないことくらいで、ゲーム実況デビューの初心者におすすめの方法と言えます。
プレイ動画を確認してから後で声を入れる場合
実況動画に慣れてきたら、編集に合わせて音声を入れる方法をおすすめします。
リアルタイムで実況するといらない部分が多くなりがちで、ついつい動画自体が長くるものです。
ポイント
そうなると編集も大変になるので、効率的に動画をアップするためには、動画内容を確認して、視聴者がほしい部分だけを切り取る必要があり、その部分に適切に実況を加えることで、見ている側もストレスがない動画に仕上がります。
ただ、この方法だと録音ソフトを別途用意しなければならず、そういった意味では手間が増えます。
どちらが良いとは断言できませんが、後者の方がクオリティの高い動画になることは間違いありません。
YouTubeでの副業の始め方とは?ココナラの活用で収益化を加速する方法
VTuber, YouTuber, ココナラ, 動画編集, 収益化
動画を撮り終わったら編集してアップロードする
最後の工程として、動画の編集作業が待っています。
たとえば、レアアイテムを取る実況動画を作る場合、運が悪ければ数時間かかることもありますよね。
それをそのままアップロードしていては視聴者が見てくれるはずもなく、だれだって延々と同じモンスターを狩り続けているだけの動画なんて見たいわけがありません。
だからこそ、適切な編集を加える必要があり、その結果が視聴者の獲得へとつながるのです。
ポイント
編集については、不要な部分カットしたり、逆につなげたり、SE(効果音)を挿入したりしますが、専用のソフトが必要になります。
編集には編集ソフトが必須
見ている人が楽しめる動画を作るには、編集ソフトが必須です。
考えてみてほしいのですが、ただあなたがしゃべっているだけの動画よりも、ところどころで分かりやすい解説が入っていたり、エフェクトが入っていた方が、中だるみせずに最後まで見ることができますよね。
そういった演出をするためのアイテムが編集ソフトです。
ネット上には無料のものから有料のものでありますが、できるなら有料のものをおすすめします。
無料のソフトの場合、使えるエフェクトに制限があったり、操作がむずかしかったりと、初心者にはややハードルが高い傾向にあります。 その点、有料ソフトならすべての効果が最初から使えますし、特別な制限もなく、使いやすいソフトが多いです。
動画作成で一番手間がかかるのが編集なので、ここを少しでも楽にするためにも、有料ソフトを購入しましょう。
メタバースで稼ぐには?play to earn(遊んで稼ぐ)も可能に!?
eゲーム, NFT, イラスト, データ販売, メタバース, 仮想通貨
簡単操作が自慢の動画編集ソフト GOM Mix Pro(ゴムミックスプロ)
まとめ
だれでもわかる、ゲーム実況動画の作成方法と題してお伝えしてきましたが、最初に機材をそろえたり、動画を撮るためにいろいろな条件が必要だったりと、なかなかめんどうなことばかりだったと思います。
しかし、手間だからこそ参入する人が少なく、やるだけの価値があるはずです。
うまくいけばYouTubeで収益化も図れますし、有名実況者になれる可能性だってゼロではありません。
ゲーム実況を足掛かりに、人気YouTuberとしてデビューするのも夢ではないでしょう。
そんな夢のある世界への第一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか。
簡単操作が自慢の動画編集ソフト GOM Mix Pro(ゴムミックスプロ)

2022/8/13
漫画ブログや絵日記ブログでアクセス数を増やす方法とは?SEO対策でPVアップ
漫画や絵日記などの画像をメインにしたブログを運営している方は、アクセス数の増やし方で悩んだことはないでしょうか? 検索からのアクセス数を増やすためには、SEO対策が有効と言われています。 ですが、一般的に紹介されているのは、テキストをメインにしたブログの対策ばかりで、画像をメインにしたブログの対策はほぼありません。 さらには、漫画ブログや絵日記ブログはSEOに不利と言われており、対策を諦めている方も多いはずです。 しかし、漫画や絵日記など画像メインのブログでも、ポイントを抑えて対策をすることで、検索に強い ...
ReadMore
2022/5/15
Vtuberなどで使えるアバター(バ美肉)をつくる方法とは?
最近、Vtuberが投げ銭で大金を稼いでいるという話題を耳にします。また、「バ美肉おじさん」という言葉を聞いたことはありませんか? このようなアバターを使ったVtuberを自分でもやってみたいと思ったことありませんか? まず、Vtuberを始めるためには、あなたの分身となるアバターをつくる必要があります。 今回は、Vtuberなどで使用するアバター(バ美肉)をつくる方法を紹介します。 アバター(バ美肉)とは アバターとは、ゲームやネットの中でつかう自分自身の「分身」をあらわすキャラクターのことです。 アバ ...
ReadMore
2022/4/9
ニンテンドースイッチ、スマホでカラオケする方法を解説。
最近なにかとストレスがたまっていませんか? いろいろなイベントや催し物に影響が出ています。 例えば、この昨年の忘年会が中止になった方もいるかもしれません。 宴会で楽しむカラオケも、いわゆる密です。行けないことがあります。 そんなカラオケに行きづらい、ストレスのたまるご時世でも、カラオケでストレスを発散したい。 そのような方にオススメするのが、自宅でカラオケする方法です。 特に今回紹介する「ニンテンドースイッチでカラオケ」なら、外部の人と接触することなく、家族だけで楽しめます。これならカラオケができそうです ...
ReadMore
2022/4/8
最近話題の『メタバース』で働きませんか?
最近、Facebook社が社名をMetaに変更したことで、注目を浴びるようになったメタバースですが、メタバースの中で仕事ができるということを知っていますか? 今回は、メタバースの基礎知識から実際にメタバース内でどのような仕事ができるのかなどを紹介したいと思います。 メタバースとは メタバースとは、インターネット上で現実とは異なる3次元の仮想空間のことです。メタバースの空間はコンピュータグラフィックス(CG)で制作されています。 メタバースという言葉は、現実世界とはかけ離れた「超越した(メタ)世界」と、空間 ...
ReadMore
2022/7/3
ライトノベルを一気読みするなら紙の本?電子書籍?おすすめのストアもご紹介!
ライトノベルが好きでまとめ買いしたいけど、紙の本か電子書籍どっちがお得なんだろうと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、紙の本、電子書籍、それぞれのメリットやデメリット、おすすめのストアなどを紹介していきます。 紙の本のメリット まずは、紙の本のメリットから。 手元に残る 紙の本の大きなメリットは、手元に残るということです。家で保管していれば、いつでも好きな時に読むことができますね。 読書に集中できる 紙の本を読む時は両手を使うので、他のことに気を取られることがなく読書に集中することがで ...
ReadMore
SHESAID
おすすめゲーム機
Nintendo Switch (ニンテンドースイッチ)
今、任天堂の家庭用ゲーム機と言えばこれ「ニンテンドースイッチ」。本体にタッチスクリーンが搭載されているので家の中ではもちろん、テレビがない場所でも遊べるのが特徴です。『大乱闘スマッシュブラザーズ』『スプラトゥーン』『あつまれ どうぶつの森』『マインクラフト』など定番人気ソフトが遊べます。また色鮮やかな画面で楽しめる有機ELモデルがおすすめです。
詳細ページへ
ニンテンドースイッチ
メガドライブミニW
メガドライブミニは,家庭用ゲーム機として1988年に発売された「メガドライブ」をもとに開発されたミニゲーム機です。メガドライブミニWは「ファイティングパッド6B(ゲームコントローラー)」が2つ同梱されているタイプです。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』『ぷよぷよ通』『ファンタジーゾーン』などメガドライブの名作40タイトル(+新規タイトル2本)が収録されています。
詳細ページへ
メガドライブミニW
Nintendo Switch Lite
「ニンテンドースイッチライト」はコントローラーと本体を一体化させることで、小型化、軽量化して外に持ち運びやすくなった携帯専用のニンテンドースイッチです。
携帯モードでプレイできるすべてのNintendo Switchソフトに対応しているので、家族や友達がすでにニンテンドースイッチをお持ちなら、インターネットやローカル通信でのマルチプレイが楽しめるのでおすすめです。
詳細ページへ
Nintendo Switch Lite ターコイズ
-動画配信で稼ぐ
-eゲーム, YouTuber, ゲーム実況, 収益化, 投げ銭