
みなさんはVRゲームをご存じですか?
VRゲームと聞くと、立体的に見える、ゴーグルをつけるなどというイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。
VRゲームは、私たちに新しい体験を私たちにもたらす新ジャンルのゲームです。
そこでは、プレイヤーはRPGの主人公になったり、アクションスターや、アニメキャラクターと一体になれます。
圧倒的な没入感、臨場感が魅力のゲームジャンルです。
では、どんなものか見ていきましょう。
VRゲームとは?

VRとはバーチャルリアリティーの略語のことです。
バーチャルリアリティーの設計者が、仮想空間上に設計した世界に、プレイヤーは、あたかもそこにいるかのように体験できます。
多くはヘッドマウントディスプレイと呼ばれる、頭に装着する装置を通して体験できます。
二つの画面を、外部の世界と切り離して、右、左の片方ずつの目でずらしてみることによって、立体感を感じられる仕組みです。
右と左の画面を、それぞれコンピュータで見え方を調整することで、目の錯覚により、脳が立体感を感じ取り、その体感を通じて、臨場感が増していきます。
また、コントローラーが別にある装置では、コントローラーが手の代わりになって、さらに没入感を高めていきます。
このような装置を使ってゲームをすることで、臨場感、没入感がこれまでのゲームとは段違いのゲーム体験を得られるというわけです。
この、ヴァーチャルリアリティと、そもそもゲームが持っている「ハマり感」が組み合わさることで、さらなる没入感を生み出せるのがVRゲームなのです。
VRゲームをするにはどんな道具がいる?どこで買える?

それではVRゲームを楽しむためにはどんな道具が必要になるでしょうか?
簡単にですが紹介していきます。
スマホ用のVRゲームならスマホ用VRゴーグルが入門者にとっては安価
スマホ用のVRゴーグルなら手軽に始められます。
多くのスマートフォンはVRのアプリに対応していますが、まずお手元のスマートフォンの対応状況を確認しておきましょう。
プレイしたいアプリをダウンロードしたり、ホームページを確認して、お手元のスマートフォンに対応するゴーグルを買いましょう。
まず、一番手軽なのは段ボール製のVRゴーグルです。
次に手軽なのはプラスチック製になります。
とりあえず段ボール性のもので始めて、次により耐久力のあるVRゴーグルを購入するのもいいかもしれません。
VRゴーグルによっては、スマートフォンの磁力計にアクセスして、ゴーグルの動きと画面とが連動できるものがあり、磁力計にアクセスできるVRゴーグルは、さらに臨場感が増します。
動画の視聴がメインならスタンドアロンのヘッドセットマウントディスプレイ
スタンドアロンのヘッドセットマウントディスプレイは、その筐体単体でVR体験ができます。
そのため、操作の際に邪魔になるケーブルがなく、自由に動き回ることが可能です。
しかし、VRを生み出すコンピュータを小さな筐体の内部に収める必要上、PCと接続するタイプのゴーグルよりも処理速度は遅くなります。
ハイスペックのPCゲームの場合にはPC接続タイプが必要になるかもしれません。
ゴーグルに加速度や、傾きなどを検知する仕組みが備えており、没入感がスマートフォンを用いるものよりは高まります。
対応する動画コンテンツなども豊富で、スマートフォンタイプのVR体験から一段高度な体験を得られます。
ハイスペックのPCゲームをしたいなら、PC接続のヘッドセットマウントディスプレイ
PC接続タイプのヘッドセットマウントディスプレイは、PCに装着しているビデオカードの処理能力を活かせます。
これは、多くの場合、スタンドアロンのヘッドセットマウントディスプレイよりも能力が上です。
そのため、よりハイエンド向けの、クオリティの高いVRゲームができます。
しかし、機種によってはPCと接続する際のケーブルがあり、これが邪魔になることがあります。
VRゲームで動き回っている時に、体に絡みつくなど、面倒を感じる場合があるようです。
この記事も読んでみて
VRゲームのメリット、デメリット

次にVRゲームのメリットをデメリットを見ていきましょう。
VRゲームのメリット
単なる高画質ではない圧倒的没入感がVRゲームのメリットです。
VRゲームはこれまでゲームをしていて感じたことがない没入感を得られます。
あたかも、その世界が現実にあるかのように感じるでしょう。
ひょっとすると、むしろ現実よりも素晴らしい世界だと感じることすらありえます。
また、VRゲームに世界中の多くの人々が参加すれば、世界中の人々と家にいながら、あたかも実際に会っているかのようなコミュニケーションが可能です。
VRゲームのデメリット
長時間使用していると「VR酔い」と呼ばれる現象が起きるのがデメリットです。
VR体験は、まだ未成熟な技術であるため、長時間使用していると「VR酔い」と呼ばれる現象が起きます。
VRのもたらす視覚的な入力と、体の平衡感覚などのズレが生み出す不快感、めまいなどです。
そのため、一度お店などで実際にVRゲームを体験してみてから、体に問題がないことを確認するのがいいかもしれません。
また、VRゴーグルは、ハイスペックのものは高価です。
高価であることは、VRゴーグルの普及に伴い改善するでしょうが、現時点では厄介な問題です。
あわせて読みたい
VRゲームは、どんなゲーム、ジャンルがある?

VRゲームのジャンルにはアクションゲームの他、RPGゲーム、音楽ゲームなど魅力的なゲームが揃っています。
PS4、PS5向けソフト
PS4、PS5向けのPlayStation VRは、ここでいうところのPC接続型のヘッドセットマウントディスプレイを用いたVRゲーム機種です。
値段はおおよそ三万円台ほどです。
代表的なソフトはASTRO BOTです。360度全方向アクションゲームです。
また、他にもバイオハザード、みんなのゴルフなどのお馴染みのソフトもあります。
▼おすすめ▼
▼おすすめ▼
▼おすすめ▼
▼おすすめ▼
オキュラス向けソフト
VRゴーグルの中で一番有名なのはOculus( オキュラス) かもしれません。
Oculus Quest 2、Oculus Rift sのラインナップがあります。
Oculus Quest 2はスタンドアロン、Oculus Rift s はPC接続型です。
価格はQuests 2 は4万円ほど、Rift s は10万円ほどです。
代表的なゲームはRPGゲームであるA Township Tale、戦場を舞台にしたアクションゲームのOnwardなどがあります。
\おすすめ/
PC向けソフト
HTC VIVE PROは高度なVR体験を得られるヘッドセットマウントディスプレイです。
5Kの画質、3Dサウンド、360度のVR体験ができます。
価格は19万円ほどです。
代表的なゲームは、音楽ゲームのBeat Saber、バイオレンスアクションのGORNなどです。
あわせて読みたい
まとめ

いかがでしたでしょうか?
VRゲームは必要な機器など、準備がいりますが、たとえば段ボール製の安価なVRゴーグルから試してみてはいかがでしょうか?
VRゲームの面白さをまずは体験してみて、良いと思ったなら、スタンドアロン型などハイスペックな機器に投資してみるのもいいでしょう。
VR機器はゲームだけでなく、動画視聴、メタバース体験などもできます。
今後のインターネットコンテンツの展開を考えても、全く無駄な出費ではないはずです。
ぜひ、トライしてみてください。
▼eスポーツで稼ぐ▼
仲間見つかる!
\おすすめ/