
近年プラモデルには様々な種類が増えているのはご存知ですか?。
一般的なカテゴリー、車、航空機、戦車、船、ロボット(ガンプラ)、だけでなく、スケールモデル、アニメキャラクターのフィギュア、ジオラマなどもあります。
さらに、塗装・組み立てが必要なキットや色分け済みのプラモや、完成品のもの存在します。
趣味や興味に応じて、お好みのプラモデルを選ぶことができるのです。
最近プラモデルに興味を持った方もいると思います。
そこで、この記事では、そんな方に向けて「どこで買うのが良いか?」「どんなプラモデルを選べば良いか?」を詳しく説明していきます。
すでに詳しい方は改めて確認するつもりで読んでみて下さい。
おすすめのプラモデルを買う場所

それでは最初にプラモデルをどこで買うべきか、おすすめの6つの場所を解説していきます。
アニメイト
アニメイト
は、日本最大級のアニメグッズショップです。
全国に店舗を展開している専門店で、アニメ関連のグッズ、書籍、ブルーレイ、DVD、フィギュアを扱っています。
一部の店舗では、アニメ作品のプラモデルも取り扱っています。
店舗に置いているのは、アニメグッズが主体であり、プラモデルもアニメに関連する商品のみとなっています。
ポイント
一般的な自動車、戦車、航空機などの商品は見つかりませんので、注意して下さい。
そういった商品が良い場合は、別のお店を探してみることをおすすめします。
家電量販店
大手の家電量販店、ヨドバシカメラとビックカメラで取り扱っています。
いくつかの店舗では、プラモデルやフィギュアのコーナーが設けられています。
ヨドバシカメラでは、複数の店舗で取り扱われていますが、ビックカメラでは、東京の店舗にしかないと言われています。
ビックカメラとヨドバシカメラ以外では、ソフマップ、100満ボルト、ヤマダ電機などで販売されています。
ヨドバシカメラとビックカメラで利用できる在庫確認方法があります。
ポイント
「全店舗」および「ネットショップの在庫」に残っている商品を簡単に確認できます。
一番近くにあるヨドバシカメラで、欲しいプラモデルは売っているのか気になった場合、近くでは売っていなくても他の店舗にはある可能性があります。
電話で問い合わせする手間もなく、商品ページで在庫状況を簡単に確認できます。
ヨドバシカメラのネットショップにアクセスし、欲しいプラモデルの名前で検索します。
商品情報が表示されたら、商品ページへ移動します。
「ショッピングカートに入れる」ボタンが表示されていれば、ネットショップまたは店舗で購入可能です。
一方で、「販売を終了しました」と表示されていた場合、ネットショップでの購入はできません。
ポイント
しかし、「在庫のある店舗」ボタンが表示されているなら、実店舗に在庫があるかもしれません。
ネットショップでは売り切れていても、店舗には在庫が残っている可能性があるということです。
「在庫のある店舗」ボタンを押すと、全国の店舗一覧が表示されます。
どの店舗に在庫があるかがすぐに分かります。
模型店
模型店は個人店や地域密着型のところが多いです。
全国展開している大手の模型店は、なかなか見つかりません。
ポイント
書店
文教堂と呼ばれる書店の一部店舗では、プラモデルを扱っています。
公式Webサイトには、店舗情報が記載されています。
アイコンが「文教堂Hobby」の店舗でのみ、プラモデルを購入できます。
中古店やリサイクルショップ
まんだらけというお店は、漫画、アニメ、ゲームに特化した中古商品を販売しています。
新品では手に入らないプラモデルは、中古品を見つけるしか方法がありません。
扱っている商品は主にグッズが中心であり、求めているプラモデルを見つけられる確率は低いです。
ポイント
一方、ハードオフというお店は、全国展開している大手のリサイクルショップです。
ホビーの未組立品やフィギュアなどに加えて、幅広い中古商品を取り扱っています。
専門店ではないので、取り扱っている品物は多くはありませんが、様々な中古商品が見つかるかもしれません。
ネット通販
これまで紹介したプラモデルの購入場所に加えて、手軽に手に入れたい場合は、意外にもネットショップでの購入がスムーズです。
ネットショップが提供する豊富な品揃えは圧倒的です。
さらに、発売前のプラモデルも予約することができます。
\おすすめ/
あわせて読みたい
実店舗でプラモデルを買うメリットとデメリット

実際の店舗で購入するメリットは、次のような点があります。
実店舗で買うメリット
・実物を目で見て購入できること
・店員さんにさまざまな質問ができること
・時折処分特価で購入できること
・掘り出し物に出会える可能性があること
・購入してすぐに持ち帰り、使うことができること
実店舗で買うデメリット
実際の店舗で購入するデメリットは、次のような点があります。
・目的のプラモデルが在庫切れの場合もあること
・ネット価格よりも高くなることが多いこと
・店舗に行くために手間がかかること
\おすすめ/
この記事も読んでみて
ネット通販でプラモデルを買うメリットとデメリット

ネット通販で購入するメリットは、次のような点があります。
ネット通販で買うメリット
・価格が手頃なものが多いこと
・欲しいプラモデルを簡単に見つけることができること
・夜中でも手軽に購入が可能で、外出せずに手元に届けてもらえること
・他の人の目を気にせずにじっくりと商品を選ぶこともできること
ネット通販で買うデメリット
ネット通販で購入するデメリットは、次のような点があります。
・送料がかかる場合があること
・転売価格で高くなる可能性があること
・実物を見ながらの購入が難しいこと
\おすすめ/
あわせて読みたい
プラモデルの選び方

それでは最後にプラモデルを購入する際の選び方を詳しく説明していきます。
よかっから参考にしてみてくださいね。
塗装で選ぶ
上級者、中級者、初心者、三つの段階に分けてみていきます。
上級者なら未塗装
上級者なら未塗装がおすすめです。
プラモデルを手がけている方にとって、最も馴染み深いタイプと言えます。
未塗装のプラモデルとは、白のような素材の色だけが付いており、自らスプレー、筆などを使って色をつける必要があります。
中級者なら一部未塗装
中級者なら一部未塗装がおすすめです。
一部のパーツが無色のままのプラモデルは、そのままでも一定の完成度レベルをキープできますが、全てのパーツに着色を施すことで、より高いクオリティの作品に仕上げることができるため、多くの方が全てを塗装して作成する傾向にあります。
初心者なら塗装済み
初心者なら塗装済みがおすすめです。
完成させるためには、少なくとも組み立てをする必要があるため、プラモデルの内容によっては、プラモデル上級者向けの商品となりますが、プラモデルの内容によっては初心者の方でも作成可能です。
組み立てだけでもある程度の技術が必要なので注意が必要です。
サイズで選ぶ
小型プラモデル、中型プラモデル、大型プラモデル、三種類の大きさのプラモデルに分けてみていきます。
細かい作業が好きなら小型プラモデル
直径約20cm程度のコンパクトなサイズのプラモデルは、パーツの数が少なく、組み立てが簡単なものが多くあります。
小型プラモデルは、展示場所を選ばずに飾ることができるというメリットもあります。
ただし、パーツが小さく、細かな作業が必要なため、注意が必要です。
本格的に作りたいなら中型プラモデル
直径数十センチ程度の中型プラモデルになると、パーツの数も増えて制作に時間を要します。
展示するスペースを確保する必要もありますが、完成した際に得られる達成感と満足感は非常に高いです。
本格的なプラモデル制作を志す方にぴったりのプラモデルです。
作りごたえ重視なら大型プラモデル
1メートルを超える大人向けプラモデルは、戦艦プラモデルのように作りごたえがあります。
製作場所を確保するのも簡単ではありません。
パーツの数も多く、一日で完成させることは非常に困難です。
高度な技術が要求されますが、完成した後の迫力と存在感は群を抜いています。
\おすすめ/
この記事も読んでみて
まとめ

今回は、プラモデルを買うならどこが良いかについて詳しく紹介しました。
プラモデルを買うならどこが良いかについて詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。
紹介した内容を参考にしてプラモデルを買うならどこが良いかに関する知識を深めて下さい。
\おすすめ/