
ファンティアを知っていますか?
ファンティアについてあまり知らないという方が多いと思います。
そんな方向けにファンティアについて詳しく紹介します。
すでに詳しい方は改めて確認するつもりで読んでみて下さい。
まずは、ファンティアとは何か?からみていきましょう。
ファンティアとは

株式会社虎の穴が運営しているファンティアは、クリエイター支援プラットフォームとして人気があります。
イラストや漫画などを制作するクリエイターたちをファンが金銭的にサポートできるプラットフォームとして、ファンティアは広く知られています。
クリエイターは、月額有料会員制のファンクラブを設立し、ファンから支援を受けることができます。
一方、ファンはクリエイターを応援する代わりにファンクラブ会員限定のグッズや特典を受け取ることができます。
現在、多くのクリエイターやファンが利用している人気の高いプラットフォームです。
ファンティアの特徴

それではファンティアの特徴を詳しく説明していきます。
継続的にファンからの支援を受けることができる
ファンティアを活用することで、クリエイターは継続的にファンからの支援を受けることができます。
通常のサービス売買サイトでは、クリエイターの作品に対する金額から手数料を差し引いた額が報酬となります。
しかしファンティアでは月額有料会員制のファンクラブを立ち上げることができるため、継続的に収益を得ることができます。
ポイント
クリエイターは安定した収入を確保することができるため、非常に大きなメリットです。
さらに、クリエイターはこの会員費を活用して新しい作品の制作にも取り組むことができます。
誰でも登録可能
ファンティアでは、プロ、アマチュアを問わず、誰でも簡単にクリエイター登録が可能です。
実際に利用している方の中には、クリエイターとして完全に無名の方や趣味の範囲で登録している方も多くいます。
ポイント
そのため、クリエイターは気軽に自分の作品を投稿できる環境が整っています。
また、ファンティアを通じて、これまで自分の作品を知らなかった新しいファンと出会うことも可能です。
クリエイターをサポートするための機能がたくさんある
ファンティアは、クリエイターをサポートするための充実した機能を備えています。
これらの機能により、クリエイターは創作活動を円滑に進めることができるだけでなく、ファンとの深いつながりを築くことも可能です。
ファンティアの機能を使うことで、クリエイターは主に以下のことを実現できます。
- クリエイターは独自のスタンプを作成することができます。
- プラン限定のコンテンツを販売することが可能です。
- ファン証明書を発行することができます。
- 過去のコンテンツをまとめてバックナンバーとして販売することができます。
- ファンからの月額会員費以外に上乗せでの金銭的支援を受け取ることができます。
カテゴリーが豊富
ファンティアには22カテゴリー(ジャンル)があります。
- イラスト
- 漫画
- VTuber
- コスプレ
- 音声作品やASMR
- 声優や歌い手
- アイドル
- Youtuberや配信者
- 実写(写真・映像)
- 3D
- 2D・アニメ
- ゲーム制作
- 音楽
- 小説
あわせて読みたい
ファンティアの登録方法

ファンティアに興味を持っていただけましたでしょうか?
それでは次にファン向け、クリエイター向けの両方の登録方法を説明していきます。
登録はどちらも無料ですよ。
ファン向け
ファンティアには、無料で新規登録をすることができます。
新規登録方法の手順は以下の通りです。
手順①公式サイトにアクセスし無料新規登録をクリック
手順②登録方法は3つあります:メールアドレス、Twitter、とらのあな通販があるため自分に合った方法を選んで登録する
手順③ファンとして登録が完了したら、好きなクリエイターを見つけて応援する。
クリエイター向け
ファンティアには、無料で新規登録をすることができます。
新規登録方法の手順は以下の通りです。
手順①無料クリエイター登録をクリック
手順②必要事項を登録
手順③コンテンツを販売してみる
ファンティアで使用できる決済方法

ファンティアでは様々な決済方法が用意されています。
クレジットカード決済
クレジットカード決済では、VISAとMasterCardが利用可能です。
クレジットカードを持っていない場合は、VプリカやKyashなどのウォレットアプリを利用することも可能です。
コンビニ決済
コンビニ決済では、ファミリーマート(FAMIポート決済)、ローソン(Loppi決済)、サークルKサンクス(レジ決済)、セイコーマート(クラブステーション決済)、ミニストップ(Loppi決済)のいずれかを利用することができます。
銀行振込
銀行振込の場合、利用できるATMやネットバンキングが限られます。
詳細は公式サイトをご確認下さい。
とらコイン
とらコインはとらのあな通販やファンティアで利用できるチャージ式Webマネーで、1円=1コインとして利用できます。
Visa、MasterCard、PayPayを利用してコインをチャージすることもできるため、簡単に決済が行えます。
ファンティアの販売手数料と有料プラン設定

それではファンティアのサービスに関するお金の事について説明します。
販売手数料
ファンティアでは、ファンクラブ会員費の徴収やコンテンツの販売に際して、プラットフォームの利用手数料として10%がかかります。
クリエイターへの売上を振込む際には、振込手数料として330円が差し引かれます。
ポイント
仮にファンからひと月に10,000円の支援があった場合、最初にプラットフォームの利用手数料として10%の1,000円が差し引かれます。
そして、クリエイターへの振込手数料としてさらに330円が差し引かれ、最終的なクリエイターの収益は8,670円となります。
有料プラン設定
クリエイターは、ファンクラブ会員プランを無料または有料のいずれかに設定できます。
無料プランでは、ファンから月額会員費を頂戴することはありません。
一方、有料プランでは、クリエイターが自由に会員費を100円から100,000円までの範囲内で設定することができます。
ポイント
さらに、クリエイターは何個でもプランを設定することが可能ですので、無料プランと有料プランをうまく組み合わせて活用しましょう。
この記事も読んでみて
ファンティアの口コミ

ファンティアは、低い販売手数料が高く評価されています。
他のサイトでは、コンテンツが売れても、利用手数料や販売手数料が多く差し引かれる場合がありますが、ファンティアはわずか10%の手数料と330円の振込手数料だけで済むため、クリエイターに優しいです。
その他にもファンクラブの会費が高く評価されています。
ポイント
近年イラストレーターや他のクリエイターが増加している一方で、個々の収入は減少している傾向があります。
ファンティアを利用すれば、クリエイターは自らが会費を設定することができるため、生活費や新作の制作費に充てることが可能です。
このサービスを利用することで、クリエイターの収入向上につながります。
あわせて読みたい
まとめ

今回は、ファンティアについて詳しく紹介しました。
ファンティアについて詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。
ファンティアとは、株式会社虎の穴が運営しているクリエイター支援プラットフォームです。
イラストや漫画などを制作するクリエイターたちをファンが金銭的にサポートできるプラットフォームとして、ファンティアは広く知られており、クリエイターは、月額有料会員制のファンクラブを設立し、ファンから支援を受けることができます。
ファンは、クリエイターを応援する代わりにファンクラブ会員限定のグッズや特典を受け取ることができます。
現在、多くのクリエイターやファンが利用している人気の高いプラットフォームです。
紹介した内容を参考にしてファンティアに関する知識を深めて下さい。
\おすすめ/