
コエフォントとは、簡単に言うとテキストファイルを音声ファイルに変換してくれるサービスです。
AIによって合成した自分好みの音声でテキストの読み上げをさせることが可能で、YouTubeやTik Tokなどの動画配信を行う際のナレーションなどに多く利用されています。
今回はそんなコエフォントの利用方法と、コエフォントを利用して作れる作品についてご紹介します。
コエフォントとは?声のフォント・AI音声合成サービスの概要

コエフォントでは、登録されている合成音声を自分の作品に利用するサービスと、自分の声をフォントとして登録・販売できるサービスが利用できます。
コエフォント:5,000種類以上の高品質な声から選べるWeb上の音声合成サービス
コエフォントでは、AIに任意のテキストを自然な音声で読み上げてもらうことができます。
プランによって異なりますが、有料プランでは5000種類以上もある合成音声の中から選んでテキストを読み上げてもらい、音声ファイルを作成することができます。
でも、コンピューター音声って、どう考えてもコンピューターだとわかるくらい声質が不自然で発音が片言になるイメージがありませんか?
ぜひ、コエフォント公式HPのトップページに30文字以内のテキストを入力する欄があるので、試してみてください。
ポイント
予め録音してあった音声なのではないかと疑うほど、自然な声質と発音で驚きますよ!
無料でも利用できますが、その場合いくつか機能に制限があります。
プラン別の機能詳細については後程詳しく説明します。
コエフォント:自分や他人の声を録音してフォント化できるAI音声合成プラットフォーム
コエフォント には自分の声をフォントとして合成できる、有料サービスがあります。
最低500円の利用料を支払い、15分ほど自分の声のサンプルを録音すれば、自分の声に似た「フォント」を作成できます。
録音文字数に応じて金額が異なり、より多くの文字数を録音するほどより自然に自分の声に似せたフォントを作ることができます。
ポイント
作成したフォントが誰かの作品に利用される度に収益が入ります。
自分の声がたくさんの人の作品の役に立てる上に、お金も稼げてしまうなんて、素晴らしいですね!
声優、ナレーター、歌手など声を使うお仕事を目指している方にぴったりのサービスです。
コエフォント:動画やオーディオブックなどに使える自然な発話を実現するAI音声合成サービス
コエフォントで生成した音声ファイルは、有料プランならば商用利用も可能です。
そのため、YouTubeなどの動画配信サービスやオーディオブックなどの音声配信でビジネスをされている方が自身の作品に取り入れることで、自分好みの声を選んで配信ができる上に、自分で原稿を読み上げるよりも失敗しにくいため作業効率がぐんと上がって一石二鳥です。
自分1人の声ではなし得ない、対話型の作品も作ることができ、制作の幅も大きく広がります。
コエフォントで活躍する声優やナレーターなど

コエフォントには、現役の声優やナレーター、その他有名人の方々も多数参加しており、その音声を利用することができます。
コエフォントに参加している有名人には下記のような方がいらっしゃいます。
・ひろゆき さん
・武田 祐子アナウンサー
・後藤 邑子さん
・あさのゆきさん
・メンタリストDaiGoさん
など声を使って伝えるお仕事をされている方が多数参加されているため、ぜひご自身の動画作品等に取り入れてみてください。
あわせて読みたい
コエフォントの使い方:テキスト入力から音声生成まで
コエフォントの操作は簡単で誰でも気軽に使いやすいシステムになっています。
以下にコエフォントの使い方を紹介します。
コエフォントのテキスト入力方法
テキストの入力方法は本当に簡単で、テキストを読み上げるフォントを選んだら、エディター画面に読み上げてほしい文章を入力するだけ。
コピー&ペーストも可能なので、Wordやメモ帳などで作った原稿をそのまま移行することが可能です。
なかなか到達しないと思いますが、Standardプランでは月10万文字の字数制限があるので注意。
コエフォントの音声生成方法
テキストの入力さえすれば、そのまま読み上げをさせることもダウンロードすることもできます。
対話型にしたい場合、キャラクターごとにフォントを選んでテキストを入力していけば、最終的にそれらをつなげて1つの音声データにまとめることも可能です。
できあがった音声は、編集機能によって調整することもダウンロードすることもできます。
コエフォントの音声編集方法
生成した音声を聞いて、アクセントがおかしいところの修正や読み上げスピードの調整ができます。
同じ言葉でもシチュエーションによって語尾が上がったり下がったり、アクセントの位置が変わったりしますよね。
人間ならば心情に合わせて抑揚がついたり、早口になったりゆっくりになったりします。
そこがAIのちょっと苦手なところ。
でも、エディター画面で調整が可能なので一通り聞いて気になるところは修正しましょう!
ポイント
Tik Tokなどのショート動画配信では、短い動画内に多くの情報を詰め込むため、倍速以上のスピードでナレーションが入っていることも多いです。
わざわざ数分かけて吹き込んだナレーションを数十秒に縮めるより、原稿をコピペしてボタンを押して速度を上げるだけなのでとても簡単にショート動画用ナレーションも作成できます!
コエフォントの音声ダウンロード方法
理想通りの音声が出来上がったら、後はボタン1つで最短1秒、簡単に音声データに変換できます。
出来上がった音声データはwav形式ですぐにダウンロードすることができます。
原稿さえ出来上がっていればテキスト入力からデータダウンロードまで最短1秒!
抑揚やアクセントにこだわるならばじっくり編集も可能です。
ナレーションを外注するとどんなに短い音源でも納品までに1日2日はかかってしまいますし、逆にオーディオブックのような長い音源は文章を読むだけで何十時間もかかってしまいます。
コエフォントを利用するとそれらがすべて原稿のコピペとダウンロードボタンだけで済んでしまうのです!
ポイント
人間のナレーションにももちろん、コストと時間をかけるだけの意味があるとは思いますが、仕事はスピードも命!なので、このスピード納品は何物にも代え難いところです。
この記事も読んでみて
コエフォントの料金プラン:無料プランから有料プランまで

コエフォントの料金プランは大きく4つのプランに分かれています。
ビジネス利用をされる方には、有料プランのStandardがおすすめです。
Free:基本無料でアリアルとミリアルが永久無料で使える

アリアル、ミリアルとは、コエフォントのオリジナル合成音声キャラクターでそれぞれ特徴の異なる声を持つ双子です。
Freeの場合、このアリアルやミリアルの声を含む数種類の無料音声を利用することができます。
なんと、ひろゆきさんやメンタリストのDaiGoさんなど一部著名人の音声も無料で使用できます。
ただし、Freeでは基本機能の利用にいくつか制限があります。
・商用利用不可
・利用の際にはクレジット表記が必要
・Web上で保存・管理できる数は1つまで
商用利用ができないので、学校のイベントで使うとか、社内のプレゼン時に使うとかそういう利用の仕方になると思います。
ビジネスで使いたい方は以下のStandardプランやEnterpriseプランなどの有料プランを利用すると良いでしょう。
Standard:年間3000円(月払いだと4000円)で高品質音声生成
基本的な機能はほとんど制限なく利用できます。
料金も年間払いしてしまえば月250円なので非常に手頃な値段ですね。
無料プランと違い、利用できる音声の種類の制限はほとんどない(一部著名人は承認制)ものの、月々に利用できる文字数は限られています。
しかし、約10万文字とされているのでほとんど支障はないでしょう。
ポイント
Standardならば商用利用もOKなので、動画配信サービスやオーディオブックなどのビジネスにも活用できます。
Standardプランでは、利用に際してのクレジット表記は不要です。
Enterprise:定額で機能無制限の法人向けプラン
Enterpriseプランを利用できれば定額ですべての機能が無制限で利用できますが、対象は法人または個人事業主に限られています。
料金は公式HPにて「お問い合わせください」とされていて詳細不明です。
口コミなども見かけないので、もしかしたら「料金プランの内容について口外しないこと」という利用規約になっているのかもしれませんね。
ポイント
定額利用でアカウント発行数が無制限なのですが、従業員数が100人の法人でも1000人の法人でも同額で無制限なのかは疑問です。
規模によってある程度料金は段階制なのかもしれません。
一度問い合わせて見積もりをとる必要があるのでしょう。
Life Support:声帯摘出手術やALSなどで声を失う可能性がある方のための無料プラン
病気や声帯摘出手術で声を失ってしまうかもしれない方がコエフォントを利用すれば、自分の声を残しておくことが可能です。
声を失った後も、自分のAI合成音声にテキストを読み上げてもらうことで、自分の音声による会話ができます。
コエフォントではそのような方のために、自分の音声合成と自分の音声の利用等を無償提供しています。
ポイント
音声合成の技術もさることながら、その技術を駆使して社会貢献するコエフォントの姿勢が何よりも素晴らしいですね。
あわせて読みたい
コエフォントまとめ:クリエイターにおすすめの音声合成サービス

コエフォントは自分の声のサンプルを録音することで本物そっくりの声を合成することができ、自然な発音で原稿を読み上げてもらうことができるため、動画・音声クリエイターとして活躍している方のビジネスへの活用が期待できます!
ココナラ
等でナレーションを依頼すれば1件数千円~数万円はします。
コエフォントなら有料プランでも月額250円~333円程度で利用できるため、かなりコストを抑えられるのでお得に自分好みのナレーションを入手できます。
従来は50万円もかけて、10時間以上も録音をしなければAI音声合成は作れませんでした。
技術の進歩により、短時間・低コストの収録で自分の合成音声を作成することが可能になったのです。
ぜひ、コエフォントを利用して創作活動の幅を広げ、作業の効率UPを図ってみてくださいね!
\おすすめ/