「温かみのある手作りの品がほしい」と思ったことはありませんか?
あるいは、「ハンドメイド作品を作るのが好き」という方も多いのではないでしょうか。
お店で買ったものは、工場で大量生産されたものの1つ。
近くのお店やネットで手軽に手に入るし、品質も保証されていて綺麗。
だけど、同じものを持っている人もたくさんいて味気なく感じてしまうこともありますよね。
手作り品は、世界に1つだけ。
同じものをいくつか作ったとしても、まったく同じものは存在しないし、数も多く作れないので希少性が高い。
しかも、
「自分の作った作品で喜んでもらいたい」
そんな作った人の気持ちがこもっているからこそ温かみを感じるのです。
では、そんな「ハンドメイド作品で誰かに喜んでもらいたい人」が作った温かいハンドメイド作品はどこで手に入れることができるのでしょうか?
今回はハンドメイド作品専門のオンラインマーケット、「minne (ミンネ)」を紹介します!
ミンネとは?ハンドメイドマーケットの魅力
ハンドメイドマーケット「minne (ミンネ)」とはどんなサービスなのでしょうか?
その魅力を探っていきましょう!
あわせて読みたい
ミンネの特徴とメリット
ミンネはハンドメイド専門のフリマアプリです。
ミンネは10年ほど前にスマートフォン用アプリからサービスを開始して、今でも登録者数・作品数ともに増え、成長し続けています。
現在はハンドメイド作品の展示や作家同士の交流の場となる“minne のアトリエ”も各地に展開され、今なおハンドメイドの良さを人々に伝え広めているのです。
ミンネではフリマアプリのように自分で作ったハンドメイド作品を作家さんが出品。
ミンネのシステム上で決済が完了し、作家さんが商品を発送する仕組みになっています。
やりとりは個人間で行いますが、運営元はGMOベポパなので、大手企業が管理しているという安心感がありますね。
ミンネで買えるハンドメイド作品の種類
ハンドメイドというと、手編みのマフラーや小物、ビーズやレジンで作ったアクセサリーとか、押し花、キャンドル、ミシンで縫った服やぬいぐるみなどを想像する人が多いでしょう。
実はミンネで扱っているハンドメイド作品はなんと家具や食品まであるのです!
カーテンやラグ、クッションカバーは想像がつくかと思いますが、なんとテーブルやドレッサーなどの大型家具まで扱っています!
家具やカーテンは大型家具店に買いに行くのが便利なので、他の家庭と被りがち。
イメージした通りの家具が見つからないことも多く、インテリアコーディネートも難しいですよね。
ミンネで探せば、理想通りの家具が見つかるかもしれませんよ!
ポイント
完成品ばかりではなく、自分でハンドメイド作品が作れるレシピ付きのキットも販売されています。
「自分でハンドメイド作品を作ってみたいけど、どんなものが作れるかわからない・・・」
「材料って何を揃えればいいの?」
そんな人におすすめです。
この記事も読んでみて
ミンネでハンドメイド作品を販売する方法
ミンネで自分ハンドメイド作品を販売するには、どうしたら良いのでしょうか?
ややこしい手続きは必要ない?手数料や送料など、経費はどれくらいかかる?
そんな疑問にお答えします!
ミンネで販売するにはどうすればいい?
ミンネで作品を販売したい場合は、まずは販売者登録をしましょう。
販売者登録が完了すれば、自分の作品の写真を撮って説明文を加えれば商品として販売することができます。
登録自体はメールアドレスとID・パスワードの設定だけで簡単。
本格的に販売することになったらプロフィールや商品説明・写真を充実させましょう。
出品自体はメルカリなどのフリマアプリとほとんど変わらない要領でできるので、アプリも直感的に操作できると思います。
ポイント
実はミンネには特徴的な制度があって、”代理販売”というシステムもあります。
「作品を作るのに集中したいのに、出品作業や発送作業が面倒・・・」
「ハンドメイド作品が好きだけど自分では作れないので、ハンドメイド専門のセレクトショップを運営したい」
そんな方が、登録された代理販売者に自分の作品の販売を委託できるシステムです。
代理販売を希望する人がミンネに登録しなければならないのは、作品が勝手に転売されて作り手が悲しむことのないようにするためです。
ハンドメイド作品の販売に興味がある人はぜひ登録してみてくださいね!
ミンネでハンドメイド作品を販売する際の注意点
ミンネでハンドメイド作品を販売するには売上の10.56%の販売手数料がかかることに注意が必要です。
フリマアプリ業界の水準と照らしても決して高くはないのですが、ハンドメイド作品販売において手数料のことを真剣に考えるべき理由は次にあげる注意点とも関連があります。
ハンドメイド作品は1つ1つ手作りしなければならないため商品を1つ作るだけでも大変なのですが、なぜかハンドメイド品は安いと誤解されている傾向があるため注意が必要です。
生産量に限りがあるので薄利多売というわけにもいかず、送料や手数料のことまで考えると売れる価格設定が非常に難しい。
高めの価格設定にするためには、それなりに自分のブランド力というのを確立しないと難しいでしょう。
そんな中で利益を得るコツは以下の3つ。
- 卸売価格で大量購入するなどの方法で、材料を安く仕入れる
- ハンドメイドキットも販売する(完成品を作るより手間が減るので量産しやすい)
- レシピや型紙、レッスン動画などのダウンロードコンテンツを販売する(一度作ってしまえば何度も稼げる)
ハンドメイド作品販売で利益を得るには、仕入れ価格を抑え、薄利”多売”できるように商品をいかに多く作るかがポイントです。
本当にハンドメイドが好きな人は利益がほとんどなくても材料費が返ってきて実質タダで趣味ができている、と割り切れるかもしれませんが、副業として始めようとしている場合は、最初は思うように稼げない可能性があることを心得ておきましょう。
ポイント
ミンネでは、手作り食品の販売も扱っています。
ジャム・ドライフルーツ・グラノーラ・焼き菓子など保存の効く加工食品のみならず、ケーキのような生洋菓子も販売できます。
食品を販売する際には衛生の問題でトラブルになりやすいので特定商取引法にもとづき、食品販売の申請と審査が必要です。
お菓子作りや料理が好きな人におすすめですが、衛生管理には十分注意しましょうね。
ミンネでおすすめのハンドメイド作品を紹介
ミンネではどんなハンドメイド作品が人気なのでしょうか。
ハンドメイド作品がほしい人、これからどんなハンドメイド作品を販売しようか考えている人のために、ミンネで人気の作品カテゴリを紹介します!
アクセサリー
裁縫、ビーズや編み物など様々なジャンルの作品で最も人気のある作品です。
着物の生地や水引などを利用した和風アクセサリーも非常に人気がります。
販売者にとっても、生地の切れっぱしや余った材料で作れるのでサステナブルですし、材料を効率よく使って利益につなげることができます。
雑貨
スマホケースやストラップなどのスマホ関連アクセサリー、ペンケースやブックカバー・しおりなどの文房具、食器のような日用品など様々なグッズがあります。
日常使いできる実用性の高いものなので需要も高く、出品数・購入数とも多い印象です。
他にもアロマキャンドルなどの癒しグッズ・安心感のあるナチュラルな質感のおもちゃなど、たくさんのハンドメイドグッズが販売されています!
ファッション
マフラー、手袋、帽子などのニット小物やオリジナルデザインのワンピースなど、ファッショングッズも豊富に揃っています。
どこのブランドにも同じものがないレア感がたまりませんね!
着て歩くため必ず一目に触れるので、他人と被らないオリジナリティの高いものならば「それ、どこで買ったの!?」と周りの人から注目を浴びそうです。
ミンネで個性と温かみのあるハンドメイド作品をやり取りしよう!
minne (ミンネ)は、ハンドメイド作品に興味がある人が作品を入手しやすくなり、これからハンドメイド作品にチャレンジしようとしている人、自分の作品を世間に発信したい人にとって有用なサービスです。
ほしい人、売りたい人の間でやり取りができるだけでなく、ハンドメイド作品を作る上で他の人のアイデアや人気の作品を参考に創作の幅を広げることができます。
そうして「喜ばれる作品を作りたい」という想いで、勉強して、時間をかけて作った、温かみのある世界に数えるほどしかない作品が、ミンネでやりとりされています。
ぜひ、ハンドメイド作品に興味がある、自分の作品を誰かに届けたい、という方は一度のぞいてみてくださいね!
\登録無料/
\おすすめ/