
Canva(キャンバ)とは、豊富なテンプレートや素材を使って誰でもオシャレなデザイン画像が作れるサービスです。
SNSやWebサイトに使用する見映えの良い画像が簡単に作れます。
画像のみならず動画やテキストなどあらゆるデザインをプロ並みのクオリティーで作ることが可能です。
今回は、そんな趣味・ビジネス、あらゆる場面で活用できるCanvaの魅力をお伝えします。
Canva(キャンバ)とは?クリエイティブな活動に役立つサービスの紹介

Canvaとはどのような場面で活用できるサービスなのでしょうか。
Canvaの特徴と利用するメリットを紹介します。
Canvaの特徴とメリット
Canvaでは、デザイン画像や動画編集に使えるテンプレート、イラスト素材、写真が豊富に利用でき、これらを組み合わせてプロが作ったかのような素敵なデザインが作れます。
デザインは他のアカウントと共有できるので、友人や職場、趣味の仲間同士でチーム制作も可能です。
Canvaの料金プランと使い方
Canvaには主に3つの料金プランがあります。
個人クリエイターが利用できるプランは以下の3種類のプランです。
Canva free
豊富な素材やテンプレートが使い放題の無料プランです。
一部機能制限はあるものの、無料でもMagic Write、Magic Design、Magic EditなどのAIを用いたデザインツールを利用することができます。
チーム連携作業や、デザインを印刷した製品の配送など、無料でも十分すぎるくらいのサービスが利用できるので、まずは無料で使ってみるのがおすすめです。
Canva Pro
プレミアム素材や全ての機能を月額1500円で使い放題のプランです。
無料プランで使える素材が100万点以上であるのに対し、Canva Proなら1億点以上使えるというから驚き。
Canva Proプランにできて無料プランにできないことは、1つのSNS投稿用デザインを他のSNSサイズに変換するMagic Resizeという機能。
例えばInstagram投稿の推奨画像サイズと、TwitterやPinterestなどの推奨サイズは異なります。
同じ内容、同じデザインの画像をSNS毎に作り直していたら大変です。
Magic Resize機能があれば、一度に様々なSNS向けの投稿画像を自動で作れるのでとても便利!
ポイント
更に作った投稿画像はSNSと連携し、投稿スケジュール設定を行う機能があるため、完成した投稿画像は端末に保存しなくても直接Canvaから投稿することができます。
連携できるSNSはなんと8つ!
Canva Proプランを利用すれば、豊富な素材やテンプレートによるデザインの幅が広がるだけでなく、SNS運用の効率が格段に上がること間違いありません。
Canva for Teams
Canva Proの機能に加えて、チームでの利用を想定した機能を加えたプランで、2人以上最初の5人までは1人分の料金(1800円/月)で利用できる点が魅力です。
つまり、2人で使えば1人900円、5人で使えば360円。
6人だと1人600円(1800円×2÷6人)になるけど、10人なら360円、というちょっと変わった料金体系ですが、チームで活動するなら間違いなくお得な料金プランです。
チーム向けプランでは、リアルタイム共同作業が可能になります。
ポイント
他のプランでもチーム作業はできるのですが、誰かが作って一旦保存したものの上に誰かが手を加える、という使い方になるのでどうしてもタイムラグが生じますが、リアルタイムでイメージを共有しながら作業ができるのがTeamプランの特徴です。
Canvaでできること:ロゴ、ポスター、SNS画像など
Canvaには、用途に合わせて様々なデザインタイプが用意されています。
Instagram投稿用画像やTwitterのヘッダーやアイコン、ポスターにプレゼン資料、手紙など様々なタイプのデザインがあり、その数なんと100種類以上!
ポイント
更に、それぞれデザインタイプに合わせたテンプレートも豊富にあるため、様々なシーンでCanvaのデザインを利用することができます。
サイズ指定もできるので、用途に合うサイズがなければフリーで作ってしまうことも可能です。
クリエイターが語るCanvaの活用事例

Canvaでデザインを作っているクリエイター達は、Canvaを利用して作った作品をどのような場面で活用しているのでしょうか。
CanvaでブログやWebサイトを作る
ブログやWebサイトを運営しているならば、読者の目を引くオシャレなデザインを作り込みたくなりますよね。
ネットで無料素材を拾ってきたのでは、何だか味気ないし、他人と被って面白くない…
Canvaなら、サイトのトップ画像やブログ記事のアイキャッチ画像を自分で作ったオリジナルデザイン画像で彩ることができます。
オリジナリティー溢れるデザインでサイトの読者を惹きつけましょう。
Canvaでオンライン教育やプレゼンをする
ビジネスでも、成果を生むには人の目を引く資料作りが欠かせません。
CanvaではPowerPointのデザインテンプレートが豊富にあり、テンプレートをアレンジして自分だけのオリジナルデザインのスライドを作ることができます。作成したテンプレートはPOTX形式で保存するとPowerPoint側に取り込んでデザインテンプレートとして保存しておくことができます。
Canvaはグラフや表なども作れるので、ビジネス資料づくりにぴったりのツールです!
<Canvaで自分のブランドを作る>
Canvaの豊富な素材やフォントを組み合わせて、自分のオリジナルのブランドロゴやデザインを作ることができます。Canvaには、作成したデザインを様々なグッズに印刷して届けてくれるサービスがあるので、自分でデザインしたブランドロゴ入りグッズを製作することもできますよ!
有料プランなら、自分のブランドロゴやカラーパレットを登録する“ブランドキット”の機能が使えるので、ブランドの一貫性をキープするのに非常に便利です。
Canvaの始め方:登録からデザインまでのステップ

オシャレなデザインが簡単に作れるCanvaの魅力がわかったところで、実際にCanvaを始めてみましょう!
Canvaに登録する方法
Canvaの会員登録は非常に簡単で、登録に利用するメールアドレスを入力して送信、登録アドレスに届いた認証コードを入力して完了です。
Google、Apple、Facebook、Microsoftなど多くのアカウントと連携できるので、他サービスのアカウントをお持ちの方はより簡単に登録することができます。
Canvaの操作方法とコツ
Canvaの豊富な素材や機能はデザイン初心者でも使いこなせるのでしょうか。
まずは簡単に始められるところから使ってみましょう。
操作の基本はドラッグ&ドロップ
Canvaでデザインを作るのに必要な操作は、使いたい素材を“クリック”して、配置したいところまで素材を“ドラッグ&ドロップ”、これだけ。基本はそれで十分です。
目的に応じたデザインタイプを選ぶ
Canvaには、各種SNSやポスター・チラシ、名刺やプレゼン資料などプライベートからビジネスまで使えるデザインタイプがあります!
まずは目的に応じたデザインの種類を選び、デザイン作成画面を開きましょう。
AI生成機能を活用する
CanvaにはAIによるデザイン生成機能があります。
生成できるものはデザインに限らず、文章や動画も作れるのです。
ブログ記事や手紙、資料のアウトラインを作ってくれたり、テキストと画像を指定したらレイアウトやデザインを素敵に仕上げてくれたりと、便利な機能がたくさん!
ポイント
AIが大まかな枠組みを作ってくれるので、後は自分で細かい調整をするだけでプロ並みのクオリティのコンテンツを制作できます。
有料プランなら、動画を音楽に合わせるBeat Syncという機能も使うことも可能です。
Canvaのテンプレートや素材を使う方法
Canvaには無料で使える素材がたくさんあります。
種類はイラスト、写真、動画、図形やグラフ、表、フレームなど様々。
たくさんありすぎて探すのが大変なので、使いたい素材をキーワードで絞って検索しましょう。
2語以上のキーワードでも検索ができるので名称、形、色などを組み合わせて探してみてください。
例)「ハート 赤」「バラ 青」など
ポイント
素材は色を変えることも可能なので、素材の組み合わせや色のカスタマイズによってオリジナリティ溢れるロゴやWebサイト、名刺や資料などを作ってみましょう!
Canvaに用意されているデザインテンプレートも実はいくつかの素材の組み合わせで成り立っているものが多いので、不要なパーツを削除したり、パーツの色を変えたりすれば同じテンプレートでも全くテイストの異なるデザインに変えることもできます。
テキストも色やエフェクト、フォントを調節することができるので、好みのテイストに仕上げましょう。
Canvaの機能を駆使して、ぜひあなただけのオリジナルデザインを作ってみてください。
あなたのビジネスや創作活動をCanvaのオシャレなデザインで彩ろう!

Canvaではテキスト、画像、動画とあらゆるコンテンツを誰でも簡単にプロが作ったようなオシャレなデザインに仕上げることができます。
デザインやイラストなどが苦手な人でも、AIによるコンテンツ作成補助を受けることができるので、自分のセンスに自信がなくても安心して利用できるのが特徴。
無料で使える範囲でも25万点以上のテンプレート、100万点以上の素材を組み合わせれば十分オリジナリティに溢れる作品を作ることができます。
サイトやSNS、ビジネスでの利用以外にもイベントで使う進行表、結婚式の招待状なども作れます。
ぜひ様々な場面でCanvaのサービスを活用し、日々のあらゆる活動をオシャレなデザインでランクアップさせましょう!
\おすすめ/