
1980年代から一般家庭に普及し始めたテレビゲームは、今や家庭だけではなく、スマホなどでも気軽にプレイすることができるひとつの文化となりました。
子供から大人までハマってしまう魅力的なゲームが数多くリリースされる中、最近ではレトロゲームが再び脚光を浴びていることをご存知でしょうか。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどの日本のゲーム史を彩った名作はよくリメイクされており、発売当時を知らない若い世代を中心に人気が最過熱している傾向にあり、その勢いとブームにのって年月にはついに「ミニファミコン」が発売されました。
発売した当初は爆発的な売れ行きを見せ、あまりの人気に品切れになるなど、予想をいい意味で裏切る結果となったのは記憶にも新しいかと思います。
ミニファミコンの追い風を受けて、ミニゲーム機シリーズは続々とリリースされており、現在ではミニファミコン、ミニスーパーファミコン、ネオジオミニ、プレイステーションクラシック、ミニメガドライブなど、往年のヒット機種がリメイクされています。
本記事では、なぜミニゲーム機がこれほどの人気を集めているのか、また、ミニゲーム機の魅力についてお話ししていきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
そもそもミニゲーム機とは?

ミニファミコンなどに代表するミニゲーム機は、そのゲーム機が販売されていた当時のソフトを本体内に内蔵しているセット商品です。
ミニファミコンを例にすると
- ドンキーコング
- マリオブラザース
- パックマン
- エキサイトバイク
- バルーンファイト
- アイスクライマー
- ギャラガ
- イー・アル・カンフー
- スーパーマリオブラザーズ
- ゼルダの伝説
- アトランチスの謎
- グラディウス
- 魔界村
- ソロモンの鍵
- メトロイド
- 悪魔城ドラキュラ
- リンクの冒険
- つっぱり大相撲
- スーパーマリオブラザーズ3
- 忍者龍剣伝
- ロックマン2
- ダウンタウン熱血物語
- ダブルドラゴン2
- スーパー魂斗羅
- ファイナルファンタジー3
- ドクターマリオ
- ダウンタウン熱血行進曲それゆけ大運動会
- マリオオープンゴルフ
- スーパーマリオUSA
- 星のカービィ夢の泉の物語
上記の名作が30作品も内蔵されています。
どの作品も30~40代には懐かしく、一度はプレイしたことがある名作ばかりです。
現代で大人気のスマッシュブラザーズに現役で登場しているキャラクターをモチーフに作られた作品も多く、長く愛されていることが良く分かりますよね。
気になるミニファミコンの価格
ファミコンソフトが販売されていた1980年代は、バブル絶頂期だったこともあり、ソフト1本当たりが約1万円と非常に高価だったため、あまりソフトを購入できる家庭は少なく、ゲームを買ったときけば飛び跳ねて友人宅へ飛んで行ったものです。
しかし、ミニファミコンにいたっては、ソフトが30本も内蔵されているのにも関わらず、本体価格が7000円以下と、当時からすれば破格どころの話ではありません。
これだけでもお得感が充分に伝わると思います。
ポイント
他のミニスーパーファミコンやプレイステーションクラシックなどのシリーズも同様に、価格が1万円前後に設定されているものが多く、最新機種とソフト1本を購入するよりもはるかに安上がりで済むので、気軽に購入して楽しむことができるのではないでしょうか。
この記事も読んでみて
ミニゲーム機が大人気の理由は価値にある!

超絶美麗なグラフィックで人々を魅了するプレイステーション4やニンテンドーSWITCHは、若い世代だけでなく、おじさんゲーマーからも大きな支持を集めています。
Youtubeやニコニコ動画などの動画サイトでは、個人プレイヤーがゲーム配信をこぞって発信しており、再生回数は多いもので数万~数十万回と、思わずおどろいてしまうような高い数字を叩き出すほどの人気です。
そんな中、なぜグラフィックも古い、システムも不親切なゲームが多いミニゲーム機に注目が集まるのでしょうか。
その答えは3つあり、1つは「おとなが懐かしむレトロ感」、もう1つは「当時を知らない若い世代には逆に新鮮」、そして最後は「手軽に楽しめる」からなんです。
ひとつひとつくわしく見ていきましょう。
①おとなが懐かしむレトロ感
ミニゲーム機の最大の魅力は、当時熱中していたゲームが現代で遊べることにあります。
リメイクやバーチャルコンソールなどで遊べるソフトももちろんありますが、多くの作品が未対応で、ミニゲーム機が登場しなければ一生楽しむことができなかった名作たちもゼロではありません。
ポイント
それを現代によみがえらせたミニゲーム機の功績は非常に大きいと個人的には思っています。
ミニゲーム機のレトロな画面とチープな音楽が童心をくすぐり、なんとも言えないノスタルジックな感情を呼び起こしてくれるのもグッド!
②当時を知らない若い世代には逆に新鮮
画面いっぱいに広がる、思わず息をのんでしまうほどのグラフィックに慣れた若い世代のゲーマーにとっては、ミニゲーム機のソフトたちのグラフィックは物足りないどころか、むしろやる気にならないかもしれません。
その気持ちもわからなくもないですが、ミニゲーム機の魅力はグラフィックではなく、当時の制限された容量と技術力でいかにおもしろい作品が作れるかしのぎを削りあっていた各メーカーの魂が塗り込められた名作をプレイできることにあります。
ポイント
たしかに、プレイしていれば不親切なゲーム設計のソフトが多いです。
しかし、プレイすれば物の数分で慣れますし、なによりも独特のクラシックでレトロな世界観にハマってしまい、あまり不便に感じなくなります。
若い世代にとっては逆に新鮮に感じられるでしょうし、親世代や家族と盛り上がることもできるので、1台はもっていても損はしないと思います。
③手軽に楽しめる
ミニゲーム機の人気の理由、それは手軽に楽しめることにあります。
ほとんどの機種が当時よりもコンパクトになって再登場しているため、保管場所をあまりとりません。
ゲーム機に必要なソフトも内蔵されているので、意外と場所を取るソフトの保管スペースも必要としません。
さらに、、ゲーム機本体というのはプレイステーション4のように大きくて重たいものが多いですが、ミニゲーム機シリーズはかなり小さく作られているので、手の平に乗るくらいまでサイズダウンしています。
ポイント
ですから、気軽に友人の家にもって行って遊ぶことも可能で、レトロゲームをみんなで盛り上がることも充分に可能です。
さらに、価格も1万円もしないため、簡単に手が届くのもうれしいですよね。
※注意※ミニファミコンとミニスーパーファミコンには、別途ACアダプターが必要となりますので、購入時には気をつけてください。
こちらの記事も参考に
息抜きにミニゲーム機が最適な理由

勉強やデスクワークの合間についつい手が伸びてしまうスマホゲームは、実は息抜きには不向きなのをご存知でしょうか。
リラックスできる、すぐに遊べる、という点ではたしかにこれ以上ない便利さはありますが、画面が小さいので目を酷使してしまいます。
さらに、スマホ首という言葉がある通り、肩や首への負担も非常に大きく、勉強などで目・肩・首にすでに疲れがたまっている状態に上乗せしてしまうことになるので、あまりおすすめはできません。
そんなときに使えるのがミニゲーム機シリーズで、さくっと始めることができて、自動セーブや中断機能を使えばその場ですぐにやめることもできます。
テレビの大きな画面で遊べるため、スマホよりも目や肩への負担が少ないのも大きなメリットでしょう。
おすすめのミニゲーム機10選

日本で発売されたミニゲーム機には、以下のようなものがあります。
Famicom Classic Mini / NES Classic Mini
Super Famicom Classic Mini / Super NES Classic Edition
PlayStation Classic
SEGA Mega Drive Mini
PC Engine mini
PC-8801 mini
PC-9801 mini
MSX mini
これらは日本で発売されたミニゲーム機の一部ですが、現在ではすべて発売が終了しているものもあります。
また、発売時期や地域によっては収録ゲームが異なる場合がありますので、詳細については発売当時の情報を参照してください。
それではおすすめのミニゲーム機を紹介していきます。
ニンテンドークラッシックミニ ファミリーコンピュータ
最初にミニゲーム機の例として紹介したファミリーコンピュータの復刻版です。
当時のデザインそのままで、本体を小型化した手のひらサイズのゲーム機です。
コントローラーも小さくなっており、大人にはちょっとプレイしづらいかもしれません。
ただ、小さい子どもの可愛い手にはちょうどで、しっくりきていたそうです。
セーブ機能もちゃんとありますので物語の続きから遊べます。
テレビやパソコンに接続して遊べますが、内蔵しているゲームタイトルをプレイするための機器なのでカセットなどは使えません。
ハイスピードHDMIケーブルも1本ついてくるため、テレビにつなげるために必要なHDMIを別途買う必要はありません。
コントローラーも、オリジナルデザインのまま小型化したものが2つ付属しますので、本当にソフト無しでそのまま遊べます。
ポイント
別売のACアダプターやUSB電源が必要となりますが、パソコンのUSB端子に直接USBケーブルを繋げる場合は、USB ACアダプターを買わなくても大丈夫です。
スマホ用ACアダプターなど、USB対応のACアダプターを持っている場合はそちらで代用できます。
正式名称は、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ。
以外と正式名称を知らない方もいたのではないでしょうか。
メーカーは有名で大人気の任天堂です。
週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン
発売日は通常版は2016年11月10日ですが、2018年7月7日に週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンも発売されました。
2017年4月には、生産を一旦終了していますが、2018年6月28日より店頭での販売を再開しています。
ここまで行くと非常にマニアックな情報です。
価格は税抜5,980円(税込6,578円)となっており、現在発売中の大人気ニンテンドーswitchよりもお求めやすい価格となっています。
収録ソフト数
収録ソフト数は通常版は30本と少し前に流行ったDSや3DSと比べると極端に少ないですが今でも絶大な人気を誇る大人気ソフトが出ています。
通常版と、先ほど出てきた週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンでは収録ソフトも異なっております。
ミニファミコン(通常版)の収録タイトルはドンキーコング、マリオ、星のカービィ、ゼルダ、ファイナルファンタジーなど子どもも大人も大好きなゲームばかりです。
変わって週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンでは版権が多く収録されており、北斗の拳、ドラゴンクエスト、キャプテン翼など漫画原作の少年ジャンプが多いですね。
おすすめ画面サイズ
さて、冒頭に説明した通りテレビやパソコンに接続して遊べますが、気持ち良く遊びたいなら画面は4:3がおススメです。
アナログだとドットが見えてしまい、画質もやはり悪いです。
レトロという言葉をイメージせず、クラシックという単語を使っているところが素敵な部分ですね。
昔のゲームが好きでやってみたい人は是非ミニファミコンをプレイしてみてはいかがでしょうか。
\おすすめ/
Famicom Classic Mini / NES Classic Mini
(NES)時代にリリースされた名作ゲームが収録されているミニゲーム機です。
Famicom Classic Miniは日本版で、NES Classic Miniは海外版ですが、どちらも収録タイトルは同じです。
Famicom Classic Mini (NES Classic Mini)に収録されているゲームは、以下のものがあります。
1.忍者じゃじゃ丸くん
2.スーパーマリオブラザーズ
3.ドラえもん
4.レッドアリーマー
5.スターフォックス
6.ゼルダの伝説
7.カイリュー
8.ロックマン2 Dr.ワイリーの襲撃
9.スーパーマリオブラザーズ2
10.ロックマン3 Dr.ワイリーが復活
11.スーパーマリオブラザーズ3
12.テトリス
13.スターフォックス2
14.レインボーイッシュ
15.スーパーマリオRPG
16.スーパードンキーコング
17.ゼルダの伝説 神々のトライフォース
18.スーパードンキーコング2
19.ゼルダの伝説 夢幻の王国
20.スーパードンキーコング3
これらがFamicom Classic Miniに収録されているゲームの一部です。
これらのゲームは、NES時代にリリースされ、当時から人気のあったタイトルばかりです。
特に、スーパーマリオブラザーズやドンキーコングなどは、今でも多くのゲームファンに愛されている名作ゲームです。
これらのゲームをプレイすることで、過去のゲーム文化を体験することができます。
ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン
スーパーファミコンが手のひらサイズで帰ってきた!
スーパーファミコンが本体を手のひらサイズにしたコンパクトなゲーム機に。
手のひらサイズなのは本体だけで、コントローラーはサイズ、ボタン配置も完全再現しています。
コントローラーは2個ついているので当時と同じプレイ感覚で、友達や家族と一緒に、ゲームを楽しむことができます。
たくさん遊べる21タイトルを収録した家庭用ゲーム機ニンテンドークラシックミニスーパーファミコンは2017年10月5日に発売されました。
今は新品で購入は困難かもしれません…
単純な復刻で終わらない、ミニスーファミの魅力をお伝えします。
正式名称はニンテンドークラシックミニスーパーファミコン。
「古いゲーム引っ張りだしたね」と言われそうです。
ゲームに触れたことがない人でもファミコンだと分かることがほとんどですが、2017年10月5日に発売された手のひらコンパクトタイプだと分かる人は少ないかもしれません。
メーカーは大人気の任天堂で、価格は税込み8778円とお手軽価格となっています。
ポイント
ミニスーパーファミコンは通常版、Amazon限定版の二種類あります。
ただしミニゲーム機本体の仕様、収録ソフトは通常版と同じですので、どちらでもお好みになります。
テレビ接続はHDMIケーブルでの接続となり、赤白黄のAVケーブルではなくなっています。
しかも充電するACアダプターはモバイルバッテリーが使えます。
たっぷり遊べる21タイトル
定番タイトルに加えて、スターフォックス、スーパーマリオ、ヨッシーアイランドなど、21タイトルが収録されています。
Super Famicom Classic Mini / Super NES Classic Editionに収録されているゲームは以下のものがあります。
1.スーパーマリオワールド
2.スーパーメトロイド
3.スターフォックス
4.ファイナルファンタジーVI
5.スーパーレジスタンス
6.スーパーゴッド・イーライ
7.スーパースターフォックス2
8.スーパーマリオ RPG
9.F-zero
10.スーパースターフォックス2
11.がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻
12.超魔界村
13.ゼルダの伝説神々のトライフォース
などが収録されています。
なお、収録タイトルは発売当時や地域によって異なりますので、収録タイトルは必ずしもこれに限られないことをご了承ください。
これらのゲームは、当時から人気のあったタイトルばかりです。
特に、スーパーマリオワールドやファイナルファンタジーVI、スーパーメトロイドなどは、今でも多くのゲームファンに愛されている名作ゲームです。
これらのゲームをプレイすることで、当時の雰囲気を楽しむことができます。
リセットボタンでいつでもホームメニューへ
リセットボタンを押してゲームをやめると、いつでもホームメニューにもどることができます。
カセットを入れ替えたりせず、すぐに別のゲームを遊ぶことができます。
また、ホームメニューでは、その時点のゲームの進行状況を中断ポイントとして保存することができます。
中断ポイントは4つまで保存できるので家族で分け合って使うこともできます。
新機能もいろいろ
さまざまな点が進化し、より楽しく便利に使えるようになりました。
1つ目はリプレイ機能です。
リプレイで失敗しても大丈夫になりました。
中断ポイントから、少しの間ゲームを巻き戻して自分のプレイをもう一度見ることができます。
以前どこまでゲームを進めたか思い出すのに便利です。
しかも、巻き戻したタイミングからゲームを再開することもできます。
ゲームに失敗しても、失敗する前に戻ってやり直すことができるので、当時難しくて諦めてしまったソフトに再挑戦することも可能です。
2つ目はマルチプレイです。
中断ポイントとして保存した自分のプレイ映像が、ムービーのように再生されます。
前回どのゲームをどこまで遊んだか思い出せます。
3つ目はフレームです。
ゲーム画面の枠をオシャレに変更することができます。
フレームは全部で12種類。
ゲームの動きに合わせて変化するフレームもあります。
4つ目はアナログテレビモードです。
昔のテレビのような見えかたを再現するアナログテレビモード。
スーパーファミコン発売当時の変化に合わせて、1980年代の見えかたから1990年代の見えかたになるよう、調整されています。
大きさも違う手のひらバージョンですが、機能も増えて嬉しいですね。
機会があれば遊んでみてはいかがでしょうか。
\おすすめ/
\おすすめ/
SEGA Mega Drive Mini(セガメガドライブミニ)
セガの人気タイトルが収録されているミニゲーム機です。
Sega Genesis Miniは、セガの人気ゲームが収録されているミニゲーム機です。
40タイトルが収録されています。
SEGA Mega Drive Miniに収録されているゲームは、以下のものがあります。
1.ソニック・ザ・ヘッジホッグ
2.エコ・ザ・ドルフィン
3.キャッスルヴァニア
4.スペースハリアー2
5.シャイニング・フォース
6.ドクターロボトニックのビーンマシン
7. トージャム&アール
8.コミックス・ゾーン
9.アルタード・ビースト
10.ガンスターヒーローズ
11.ミッキーマウスのキャッスル・イリュージョン
12.ワールド・オブ・イリュージョン
13.サンダーフォースIII
14.スーパーファンタジーゾーン
15.忍III
16.ストリート・オブ・レイジ2
17.アースワーム・ジム
18.ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
19.ランドストーカー
20.ロックマンワイリーウォーズ
21.ストリートファイターII
22.グール・アンド・ゴースト
23.アレックスキッド
24.ビヨンド・オアシス
25.ゴールデンアックス
26.ファンタシースターIV
27.テトリス
28.ダライアス
29.バーチャファイター2
30.モンスターワールド
これらがSEGA Mega Drive Miniに収録されているゲームの一部です。
これらのゲームは、セガメガドライブ時代にリリースされ、当時から人気のあったタイトルばかりです。
特に、ソニック・ザ・ヘッジホッグやストリートファイターIIなどは、今でも多くのゲームファンに愛されている名作ゲームです。
時間を忘れて遊んでいた子供時代を思い出す方もいるんじゃないでしょうか?
\おすすめ/
Sega Genesis Mini
SEGA Mega Drive Mini と Sega Genesis Miniはほとんど同じものです。
名称の違いだけで、SEGA Mega Drive Miniは日本での販売名称、Sega Genesis Miniは海外での販売名称です。
収録タイトルやデザインも同じで、両者の違いは販売地域の違いだけです。
コレクター魂が騒いでしまった方は、集めてみるのもいかがでしょうか?
\おすすめ/
PlayStation Classic(プレイステーションクラッシック)
PlayStation Classicは、PlayStation時代にリリースされた名作ゲームが収録されているミニゲーム機です。
日本で発売されたPlayStation Classicに収録されているゲームは、以下のものがあります。
1.アーク・ザ・ラッド
2.アークザラッドII
3.アーマード・コア
4.バトルアリーナトシンデン
5.クールボーダー2
6.デストラクションダービー
7.ファイナルファンタジーVII
8.グランドセフトオート
9.インテリジェントキューブ
10.ジャンピングフラッシュ!
11.ミスタードリラー
12.パラサイトイヴ
13.リッジレーサー4
14.スーパーパズルファイターIIターボ
15.鉄拳3
16.ワイルドアームズ
17.ヨーヨーズ・パズルパーク
18.スパイロ・ザ・ドラゴン
19.トム・クランシーズ・レインボーシックス
20.バイオハザード
これらが日本で発売されたPlayStation Classicに収録されているゲームの一部です。
なお、収録タイトルは発売当時や地域によって異なりますので、収録タイトルは必ずしもこれに限られないことをご了承ください。
これらのゲームは、PlayStation時代にリリースされ、当時から人気のあったタイトルばかりです。
特に、テイルスやメタルギアソリッドなどは、今でも多くのゲームファンに愛されている名作ゲームです。
また、グランド・セフト・オートやワイルドアームズなども人気のあったタイトルです。
これらのゲームをプレイすることで、当時の雰囲気を楽しむことができます。
ゲームギアミクロ
Game Gear Microに収録されているゲームは、各カラーバリエーションによって異なります。
以下は各カラーバリエーションに収録されているゲームの一覧です。
ブラック
1.ソニック・ザ・ヘッジホッグ
2.ぷよぷよ通
3.アウトラン
4.ロイヤル・ストーン
\おすすめ/
レッド
1.女神転生外伝ラストバイブル
2.女神転生外伝ラストバイブルスペシャル
3.ザ・GG シノビ
4.コラムス
\おすすめ/
ブルー
1.ソニック&テイルス
2.ガンスターヒーローズ
3.シルヴァンテイル
4.ぱくぱくアニマル
\おすすめ/
イエロー
1.シャイニングフォース・外伝
2. シャイニングフォース・外伝2
3. シャイニングフォース・外伝 〜ファイナル コンフリクト〜
4.なぞぷよ アルルのル〜
\おすすめ/
これらがGame Gear Microに収録されているゲームの一部です。
なお、収録タイトルは発売当時や地域によって異なりますので、収録タイトルは必ずしもこれに限られないことをご了承ください。
Neo Geo Mini(ネオジオミニ)(通常版)
Neo Geo Miniは、SNKが2018年に発売したミニゲーム機です。
3.5インチ液晶ディスプレイを搭載し、40のゲームがプリインストールされています。
このゲーム機は、アーケードゲームの人気シリーズ「King of Fighters」「Fatal Fury」「Metal Slug」などが収録されており、当時のアーケードゲームを家庭用ゲーム機で楽しむことができます。
また、外部からのゲームの追加も可能であるため、より多くのゲームをプレイすることができます。
Neo Geo Miniには、以下のゲームが収録されています。
アクション
キング・オブ・ザ・モンスターズ2
ショックトルーパーズ セカンドスカッド
トップハンター ~ロディー&キャシー~
ニンジャコマンドー
バーニングファイト
戦国伝承2001
アクションシューティング
メタルスラッグ
メタルスラッグ2
メタルスラッグ3
シューティング
サイバーリップ
ASO II -LAST GUARDIAN-
ティンクルスタースプライツ
ブレイジングスター
落ち物パズルゲーム
ジョイジョイキッド
スポーツ
トッププレイヤーズゴルフ
得点王
対戦型格闘ゲーム
ザ・キング・オブ・ファイターズ'94
ザ・キング・オブ・ファイターズ'95
ザ・キング・オブ・ファイターズ'96
ザ・キング・オブ・ファイターズ'97
ザ・キング・オブ・ファイターズ'98
ザ・キング・オブ・ファイターズ'99
ザ・キング・オブ・ファイターズ2000
ザ・キング・オブ・ファイターズ2001
ザ・キング・オブ・ファイターズ2002
ザ・キング・オブ・ファイターズ2003
真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変
サムライスピリッツ 天草降臨
サムライスピリッツ零SPECIAL
餓狼伝説SPECIAL
リアルバウト餓狼伝説
リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS
餓狼 MARK OF THE WOLVES
ワールドヒーローズパーフェクト
風雲スーパータッグバトル
龍虎の拳
幕末浪漫 月華の剣士
幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
NINJA MASTER'S ~覇王忍法帖~
痛快GANGAN行進曲
これらがNeo Geo Miniに収録されているゲームの一部です。
なお、収録タイトルは発売当時や地域によって異なりますので、収録タイトルは必ずしもこれに限られないことをご了承ください。
\おすすめ/
C64 Mini(コモドール64ミニ)
C64 Miniは、Commodore 64(C64)と呼ばれるコモドール社のパソコンを再現したミニゲーム機です。
1982年に発売され、当時はパソコンとしても人気があり、ゲームだけでなく、オフィスワークなどにも使用されました。
C64 Miniには64タイトルが収録されており、その中には、イーグル・ソフトのゲームから、ブロッディ・ビーチ・バトル、グリッドランナー、パラノイアなどが収録されています。
また、C64本体のデザインも再現されており、当時の雰囲気を味わうことができます。
C64 MiniにはUSB端子があり、外部のゲームパッドを接続することも可能です。
こちらは日本では発売しておらず、海外のみの発売だったようです。
\おすすめ/
PC Engine mini(PCエンジンミニ)
PC Engine Miniは日本で発売された34タイトルに、海外で発売された24タイトルも加え、合計58タイトルを収録。
PCエンジンを代表する名作から、アーケードで人気を博した移植版など、多種多様なラインアップになっています。
1.THE 功夫
邪聖剣ネクロマンサー
ファンタジーゾーン
2.あっぱれ!ゲートボールネクタリス
3.ダンジョンエクスプローラーニュートピア
4.PC原人
5.イースI・IIスーパーダライアス
6.スーパースターソルジャー
7.大魔界村
8.オルディネス
9.ニュートピアII
10.グラディウス
11.スーパー桃太郎電鉄II
12.忍者龍剣伝
13.スターパロジャー
14.SNATCHER
15.グラディウスII -GOFERの野望-
16.超兄貴
17.悪魔城ドラキュラX 血の輪廻
18.ボンバーマン'94
19.ときめきメモリアル
20.ボンバーマンぱにっくボンバー
21.銀河婦警伝説サファイア
22.天外魔境II 卍MARU
23.ドラゴンスピリット
24.源平討魔伝
25.ワルキューレの伝説
26.ギャラガ'88
27.スプラッターハウス
28.精霊戦士スプリガン
29.スプリガンmark2
30.ALIEN CRUSH
31.VICTORY RUN
32.BLAZING LAZERS
33.NEUTOPIADUNGEON EXPLORER
34.R-TYPE
35.Moto Roader
36.POWER GOLF
37.Ys book I&II
38.NINJA SPIRIT
39.J.J. & JEFF
40.SPACE HARRIER
41.MILITARY MADNESS
42.CHEW-MAN-FU
43.PSYCHOSIS
44.BONK'S REVENGE
45.PARASOL STARS
46.CADASH
47.NEW ADVENTURE ISLAND
48.AIR ZONK
49.NEUTOPIA II
50.SOLDIER BLADE
51.LORDS OF THUNDER
52.BOMBERMAN '93
などが収録されています。
なお、収録タイトルは発売当時や地域によって異なりますので、収録タイトルは必ずしもこれに限られないことをご了承ください。
\おすすめ/
まとめ

以上、レトロな魅力あふれるミニゲーム機のお得感とおすすめのミニゲーム機を紹介しました。
今でも語り継がれている名作がぎっしり内蔵されており、そのうえ価格も安く、コンパクトに作られているので邪魔にならないのもミニゲーム機ならではの魅力ですよね。
過去にリリースされた名作ゲームをプレイすることができるので、ゲーム好きにはたまらないでしょう。
しかし、こんなに沢山あるとどれにしようかな?と悩みすぎちゃう可能性もあります。
ぜひ今後の参考になれば嬉しいです。
この機会に是非試してみてください!
\おすすめ/