仕事を効率化する

初めてのコワーキングスペース!フリーランスにとってのメリットとは

SHESAIDのイラスト

現在、フリーランスとしての生き方が注目されています。

大手企業であっても、リストラや倒産の可能性がある現代では、自分一人の力で稼いでいくフリーランスという生き方にも、多くのメリットがあります。

フリーランスにとって事務所を構えてビジネスを行う必要性は少ないでしょう。

そんなフリーランスにとって「コワーキングスペース」というのは非常にありがたい存在です。

今回は、コワーキングスペースの存在を知らない人や、名前だけは聞いたことがある人に向けて「フリーランスがコワーキングスペースを利用するメリット」についてお話したいと思います。

コワーキングスペースとは

コワーキングスペースとは、直訳すると「共同で仕事する場所」という意味になります。

その言葉の通り、フリーランス・個人・法人などが同じ場所をシェアするような場所になります。

各コワーキングスペースによって、そのスタイルは多様ですが、ビルのワンフロアにテーブルと椅子があり、各席にコンセントが有るようなスタイルの所が多いです。

ポイント

場所によっては、簡単なキッチンスペースを利用できたり、エスプレッソマシーンや冷蔵庫を共同で利用できたりします。

\おすすめ/

フリーランスがコワーキングスペースを利用するメリット

さて、このコワーキングスペースですが、フリーランスが利用する用途としては、当然「仕事場」としての利用になります。

ここでは、コワーキングスペースのメリットについて説明します。

\おすすめ/

プライベートとの切り替えができる

フリーランスは、仕事をやるもやらないも自由です。

そのため、フリーランスで失敗する人の多くが、仕事のスイッチを入れられないということが挙げられます。

自宅で仕事をしようと思っても、そのままダラダラと寝て過ごし、結局夜中にならないとエンジンがかからない。

こういった生活を抜け出すためには、オンオフの切り替えが重要です。

そのため、コワーキングスペースを仕事場として利用することには大きなメリットがあります。

異業種の人との交流が生まれる

フリーランスにとって、人脈は非常に重要です。

仕事をもらえる可能性もありますし、共同でなにかビジネスを起こすこともあるでしょう。

コワーキングスペースに通う人たちの多くが、フリーランスやモチベーションの高いサラリーマンだったりします。

勉強のために通っている人もいますので、こういった意識の高い人達との交流は、非常に刺激になります。

ポイント

また、コワーキングスペースによっては、フリーランスを支援するような形のところもあります。 そういったコワーキングスペースでは、専属の税理士がいるなど、困ったことを相談しやすい環境が整っていることもあります。

事業所の住所として利用できる

事業所として住所を登録する際に、自宅の住所は気が引けると思う事がフリーランスにはあると思います。

事前に確認をする必要がありますが、コワーキングスペースの中には、事業所の住所としての登録を請け負ってくれるところもあるようです。

その場合、別途多少の費用がかかる可能性がありますが、自宅の住所を公開するよりも安心でしょう。

ポイント

また、荷物をコワーキングスペースに届けてもらって受け取るということもできる場合がありますので、困ったことはコワーキングスペースの運営会社と相談するのが良いかと思います。

コワーキングスペースを利用する時の注意点

コワーキングスペースには、たくさんのメリットがありますが、利用する際には注意点もあります。

契約期間はどのくらいか

フリーランスは、基本的にそんなにお金に余裕がある人は少ないでしょう。

そのため、コワーキングスペースの契約期間が1年更新で、1年分の費用をまとめて支払わなくてはならないと、キャッシュフロー的に厳しくなる可能性があります。

場所によって最短契約期間や、契約期間による割引が異なりますので、契約前にしっかりと調べておくことが重要でしょう。

自分に合った場所かを検討する

コワーキングスペースは、場所によってかなり雰囲気が違います。

自習室のような場所もあれば、カフェのように気軽に交流ができるような場所もあります。

静かな場所で仕事がしたいと思っている人が、雑談の多いコワーキングスペースを選んでしまうと、折角仕事をしようと思って来たのに、集中できないこともあります。

ポイント

多くのコワーキングスペースでは、見学をさせてくれるかと思いますし、少し値段は高くなるものの、1ヶ月での契約で対応してくれるところもあります。

まずは自分に合った場所なのかということをしっかりと検討してから契約しましょう。

\おすすめ/

まとめ

今回は、フリーランスにとってコワーキングスペースを利用することのメリットについてお話してきました。

フリーランスは孤独との戦いですが、こういった場所で新たな人脈や刺激を得ることもできます。

一人で悩んでいたことが、コワーキングスペースに行くようになって、解消できたという話も聞きますので、是非利用してみてはいかがでしょうか。

\おすすめ/

2022/11/4

PayPay(ペイペイ)のオンライン決済が使える、おすすめ漫画アプリはebookjapan(イーブックジャパン)

現在スマホで気軽に漫画を楽しめるアプリが増えています。 支払い方法もクレジットカード支払いやキャリア決済など、さまざまありますがオンライン決済サービスであるPayPayを利用するとメリットが多いです。 今回の記事ではPayPayが使えて、おすすめしたい漫画アプリをご紹介するので、ぜひ参考してみてください。 PayPayなら使うほどメリットがある PayPayはソフトバンクとヤフーが共同出資で設立した、オンライン決済サービスです。 頻繁にさまざまなキャンペーンを行って、利用者も導入店舗も年々増加しています。 ...

ReadMore

SHESAIDのイラスト

2022/11/4

マンガアプリとは?2022年最新のおすすめマンガアプリ10選

最近ではマンガアプリの数もかなり増えてきており、「正直どれを選ぶか迷っている」という方は多いのではないでしょうか。 読める漫画や利用料金はそれぞれ異なり、アプリ毎にさまざまな特徴があります。 そこで本記事では無料・有料それぞれに分けておすすめのマンガアプリをご紹介しています。 暇な時に楽しい時間を過ごせるよう、ぜひご参考にしてみてくださいね。 マンガアプリとは人気マンガ・新作マンガをスマホで読めるアプリ マンガアプリでは、本屋に並べてあるような人気の漫画から、少しニッチな作者の漫画までさまざまな漫画が掲載 ...

ReadMore

2022/10/24

アニメグッズを買うならネット通販がおすすめ!その理由とおすすめショップ3選

アニメやマンガに興味が出てくると、その関連グッズが欲しくなるときもあります。 好きなアニメやキャラクターのグッズが欲しいと思ったとき、どこでどのように購入しますか? 「アニメグッズはそれの専門店舗で購入するでしょ。」 このような方も多いと思います。 しかし今回ご紹介するのは、アニメグッズを取り扱っているネットショップや通販サイトについてです。 アニメグッズを購入するときにネットショップは使ったことがないという方もいるかもしれませんが… この記事では、これこそネットショップで購入するべきという理由とネットシ ...

ReadMore

2022/11/1

「春夏秋冬」まとめて見るべき一気見、おすすめアニメ30選

春アニメ、夏アニメ、秋アニメ、冬アニメ・・・ 季節ごとに新作や新シリーズが始まり、どのアニメが覇権を取るか話題になりますよね。 ですが、毎年豊作過ぎてアニメ好きの方も追い切れていない人も多いと思います。 そこでこの記事では独断と偏見で、おすすめのアニメを30本選んでみました。 「SFアニメ」「ラブコメアニメ」「オリジナルアニメ」と3ジャンルに分けて紹介しているので、気になってた所から読んでみてください。 SFアニメ10選 SFアニメとは、科学、SF(エスエフ)が略称のサイエンス・フィクションをテーマにした ...

ReadMore

SHESAIDのイラスト

2022/10/15

自宅にある漫画のおすすめ処分方法3選!紙の本から電子書籍に変えて快適な生活を!

毎週楽しみにしている少年ジャンプ、長く連載が続いている単行本など、漫画や本を買っていると、知らず知らずのうちにどんどん溜まっていきますよね。 買った本を本棚に入れていくが、入らなくなり新しい本棚を買ってそこにまた入れていく。 溜まっていけばこれの繰り返しで、狭い部屋はどんどんスペースが無くなっていきます。 溜まっていった本は場所を取り、本棚に入らなくなってしまうことがあります。 そんな時、大量の本を処分したいけど、多少のお金も欲しい!という人達におすすめの処分方法を提案します。 とにかく大量の本を処分した ...

ReadMore

SHESAIDのイラスト

SHESAID

おすすめゲーム機

Nintendo Switch (ニンテンドースイッチ)

今、任天堂の家庭用ゲーム機と言えばこれ「ニンテンドースイッチ」。本体にタッチスクリーンが搭載されているので家の中ではもちろん、テレビがない場所でも遊べるのが特徴です。『大乱闘スマッシュブラザーズ』『スプラトゥーン』『あつまれ どうぶつの森』『マインクラフト』など定番人気ソフトが遊べます。また色鮮やかな画面で楽しめる有機ELモデルがおすすめです。

メガドライブミニW

メガドライブミニは,家庭用ゲーム機として1988年に発売された「メガドライブ」をもとに開発されたミニゲーム機です。メガドライブミニWは「ファイティングパッド6B(ゲームコントローラー)」が2つ同梱されているタイプです。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』『ぷよぷよ通』『ファンタジーゾーン』などメガドライブの名作40タイトル(+新規タイトル2本)が収録されています。

Nintendo Switch Lite

ニンテンドースイッチライト」はコントローラーと本体を一体化させることで、小型化、軽量化して外に持ち運びやすくなった携帯専用のニンテンドースイッチです。

携帯モードでプレイできるすべてのNintendo Switchソフトに対応しているので、家族や友達がすでにニンテンドースイッチをお持ちなら、インターネットやローカル通信でのマルチプレイが楽しめるのでおすすめです。

-仕事を効率化する
-, ,

Translate »