
最近ではさまざまなジャンルから小説が発売されるようになり、数あるジャンルの中でも群を抜いてライトノベルが流行となっています。
アニメ文化が発達し、ライトノベルが原作のアニメが多かったりする中、自分の作品を「小説家になろう」などの投稿サイトに発信しながら、クリエイティブに活躍している方々はこんなことを思いませんか。
『小説が書ければ、ゲームは作れるのか?』
なんて思いませんでしょうか。
きっといろいろな意見があると思います。
- そんな夢のようなこと叶うはずがない
- プログラミング出来ないと無理でしょ
- 小説とゲームでは違いがありすぎる
こう思う方も少なくはないでしょう。
ですが、高度な技術もプログラミング技術も必要ありません。
ノベルゲームを制作するためには、必ず“シナリオ”が必要になります。
その“シナリオ”こそ、小説を書いてクリエイティブに活動している人たちの、腕を見せるところです。
小説を書いてクリエイティブに活動しているからこそ、その活動の“幅”を広げてみませんか?
シナリオのベースとなるのは、やはり『ストーリー』となります。
ストーリーをスラスラ書けるようになると、『小説が書ければノベルゲームは作れる』ということに繋がるんです。
実際に、小説を書いてクリエイティブに活動している方の中には、ノベルゲームを作成している方もいらっしゃいます。
そして今回は、ノベルゲームの作り方に関する情報をいくつかご紹介します。
- 某有名ゲームソフトのような、ノベルゲームを作ってみたい!
- ノベルゲーム作りに興味がある!
- もっと、クリエイティブに活動したい
と思っている方には、とても参考になります!
そして、クリエイティブに活動している方々の幅が広がること間違いありません!
『ノベルゲームシナリオ』と『小説』の違いとは?

ノベルゲームの作り方の紹介をする前に、混同させないためにも『ノベルゲームシナリオ』と『小説』の違いを知っておく必要があります。
【ノベルゲームシナリオとは?】
ゲームシナリオとは、ゲームの場面構成やキャラクターの台詞・動作などを書いた脚本がゲームシナリオ、とされています。
オープニングからエンディングまで、さまざまな展開を視野に入れて、物語を進行させなければなりません。
ノベルゲームで使われるシナリオは『マルチシナリオ』と呼ばれます。
このマルチシナリオは
- 分岐がある
- エンディングがひとつではない
シナリオを指す言葉となっています。
そしてノベルゲームシナリオの特徴として
- 選択肢ごとの展開
- 立ち絵の指定
- 効果音の指定
という特徴があります。
では次に小説とはなにか、簡単に解説をします。
【小説とはなにか?】
小説とは文学の一形式とされ、作者の想像や虚構のもと、社会や人間の姿を書いた散文形式の物語となります。
登場人物、構成などを最初から制作して、一つのエンディングに辿り着かなくてはならないのです。
小説の特徴としてあげられるのが
- 虚構(フィクション)の物語である
- 創造力で生み出す
- 複雑な世界を持つ
- キャラクターの特徴づけがより深い
- 短編小説とは異なる
といった特徴があります。
『ゲームシナリオ』と『小説』それぞれ特徴をあげてみると違いが多く、本当に小説が書ければノベルゲームは作れるのか、と疑問が浮かぶことでしょう。
ですが、先にも述べたように、小説を書いてクリエイティブに活動している人でも、ノベルゲームを作っている方はたくさんいらっしゃいます。
必要なものさえ揃えれば、手軽にノベルゲームを作成することができるんです。
では、次にノベルゲームを作成するにあたって、必要なものを紹介させていただきます。
あわせて読みたい
ノベルゲームを作成するために必要なもの

いざ、ノベルゲームを作ってみようと一念発起をしても、作成する際に必要なものは何なのか迷ってしまいます。
しかも、中にはこんなことを思っている人もいるのではないでしょうか。
- 高度なプログラミング知識がないとダメ?
- 操作が難しい専用ソフトを使用する必要があるのでは
- ゲームの素材を作成するだけで時間がかかる
などといった不安の声があがってしまいます。
何度も言うようですが、『高度な技術』も『難しいソフト』も『素材を作成する』のも必要はありません。
必要なのは下記のものです
- イラスト
- シナリオ
- 簡単なソフト
この3つさえあれば、簡単にノベルゲームを作ることができます。
シナリオは小説を書いていればスラスラ書けること間違いなしです。
イラストに関しては、描ける人がいれば描いても良しですし、手伝ってくれる人に頼むのも良しです。
そして、ここで疑問なのが『簡単なソフト』です。
この簡単なソフトというのは、ノベルゲームを作成するにあたり必要と言われるプログラミングなどの技術が全く必要がありません。
ノベルゲームの作成者は『専門的な知識が必要ないノベルゲーム作成ツールソフト』を使って、手軽にノベルゲームを作成することができます。
では、次にその簡単なソフトと言われる有名なツールをご紹介します。
\おすすめ/
専門的な知識がなくても、ノベルゲームを作成できるソフトがある

ノベルゲームの作成ソフトは、今ではさまざまな種類が出ています。
「いざ作成」といっても、どんな作成ソフトがあるのかを把握していないと、それこそ「高度な技術が必要なソフトだった」とがっかりしてしまうこともあります。
そこで、これからご紹介する作成ソフトは初心者でも分かりやすく専門知識がなくても作成できる、高機能なツールが揃ったソフトをご紹介します。
ソフトの特徴として
- プログラミングが不要
- Windows、Mac、スマホなどマルチプラットフォーム対応
- 商用レベルのゲームを作成できる
自分が得意な機能、追求できるクオリティの方向性は異なります。
中にはスマホから作成できたり、無料配信もあるのでさまざまなソフトを体験してみて、自分のスタイルに合ったソフトを選んでみましょう。
\おすすめ/
【ティラノビルダー】
2022年中、2023年に最も使用されているのが「ティラノビルダー」と言われています。
ティラノビルダーは、【STRIKEWORKS】が開発した無料のノベルゲーム制作ソフトとなっております。
良い点として
- UI(ユーザーインターフェース)がわかりやすい
- 利用者が多いため、検索で欲しい情報が見つかる
- 直感的に作成できる
といった声があがっています。
マルチプラットフォーム対応のノベルゲーム制作ソフトとなっており、ゲーム開発に馴染みのないユーザーでも利用できるようにするための支援ツール。
オリジナル素材も豊富で使い放題。(無料版では、一つの作品に使用できるグラフィックの数が制限されているようです)
独自のスクリプトやJavascript言語を少し覚えると、シナリオファイルをテキストエディタで直接開いて微調整・カスタマイズが可能、というようにPCならではの融通が利きます。
完成した作品のパッケージを「商用ソフト」として自由に販売・配信できるのも大きな魅力となっています。
そして、サクッと作成できて、機能・料金の両方の観点で考えたときに、オススメなのが「ティラノビルダー」といえます。
◇対応OS:マルチプラットフォーム対応
◇価格:無料(Pro版は1480円)
◇発売元:STRIKE WORKS (Steam販売版はNyu Media)
◇公式サイト: http://b.tyrano.jp/
【ラノゲツクールMV】
こちらも多くの方が利用している、ノベルゲーム作成ソフトです。
ラノゲゲームツクールMVは、【株式会社KADOKAWA】が販売している『ライトノベル用』のゲーム作成ソフトとなっております。(スマホアプリ版のサービスは終了してしまったようです)
ラノゲツクールとは、そのまま「ライトノベルゲームツクール」の略となっています。
良い点として
- システムの拡張性が高い
- 素材のプリセットが優秀
- 操作が簡単
という声があがっています。
このソフトでは、複雑な操作をすることなく文章主体のゲームを作る機能に特化しています。
多数のコマンドボタンが用意されており、ドラッグ&ドロップで簡単にノベルゲームを作成できます。
外出中の空き時間など、SNSアプリを操作する感覚で気軽に制作でき、難解な単語もほとんどないため、ゲーム制作の入門用として最適とされています。
完成した作品は、同じアプリをインストールしているユーザー間で利用できる、クローズドネットワーク環境で公開可能です。
キャラクターの立ち絵や背景グラフィックはプリセットのものが用意されていて、自由に使用可能です。
株式会社KADOKAWAが保有するIPコンテンツのキャラクター素材も配信されていたりするので、指定のガイドラインに沿った形での"二次創作もの"を制作・公開することが可能となります。
◇対応OS:Windows 7/8/8.1/10 (64bit)、Mac OS X 10.10 以降、Ubuntu 16 以降
◇価格:6980円(税込)
◇発売元:株式会社Gotcha Gotcha Games
◇公式サイト: https://tkool.jp/lngmv/
【ティラノスクリプト】
ティラノビルダーと同じ【STRIKEWORKS】が開発した無料のノベルゲーム制作ソフトとなっております。
2023年の現在、インディーズノベルゲームの制作に一番利用されているツールとされています。
良い点としては
- インディーズノベルに最適
- 基本機能の性能が高く、充実している
- 動きのあるゲームが作れる
といった声があがっています。
無料にも関わらず高機能なのが特徴で、セーブ、ロード、CGモードや回想など、ノベルゲームの基本機能はもちろん、Live2D
やボイスなども扱えます。
また、キャラクターをパーツ分けすることで表情やポーズの差分を作ることができます。かなり動きのあるゲーム作りが可能になります。
簡単なスクリプトを記述して動作を指定します。本格的なノベルゲームを作ることができます。
【Script少女のべるちゃん】
Scrip少女のべるちゃんは【株式会社言語社】が販売している、ゲーム作りの楽しさを味わってもらうためのノベルゲーム作成ソフトです。
直感的なインターフェイスで、オーソドックスなスタイルのノベルゲームを作成できるスマホアプリとなっています。
良い点として
- さまざまなジャンルのノベルゲームが作れる
- スマホ対応なのに機能が充実している
「テキスト(表示)」「画像表示」「画像移動」といった単位で用意されているスクリプト(ある一連の動作を実行・完了する手順をひとまとめにして扱うためのコマンド)を追加していき、それらを並べ替えたり、詳細を入力・設定することで、シーンを組み立てていきます。
グラフィックやサウンドの素材は、作品ごとに必要な分を専用のダウンロードサイトからダウンロードして使用可能です。
オリジナル素材は追加できないものの、それぞれのユーザーが創意工夫し、独自の世界を作り上げています。
中には、画像のアニメーション機能の充実ぶりを生かして、ノベルゲームというよりはムービー風映像の作成に執心しているユーザーも。
作品は、同じアプリをしようしているユーザーのみに公開できるほか、誰でも遊べるブラウザ版としての公開も可能となっています。
今では上記の項目のように、無料で機能が充実しているソフトもあれば、プロ版と呼ばれる有料版もあります。
機能の形もさまざまあるため、自分のスタイルに合わせてノベルゲームが作れます。
\おすすめ/
できないことがある場合の対処法

ノベルゲームを作成するにあたって、必要になるのがシナリオ、イラストそしてソフトだと伝えました。
しかし、シナリオが書けて簡単なソフトがあっても、イラストは簡単に書けません。
なるべく自分の物語に沿ったキャラクターやイラストが欲しい場合は、対処法として【無料サイトから拝借する】【外注する】という手があります。
商用利用可能無料サイトは以下となっております。
- 七三ゆきのアトリエ(https://nanamiyuki.com/)
- 星宝転生ジュエルセイバー(https://jewel-s.jp/download/)
ただし、規約を十分理解した上で使うことを必ず忘れず、気をつけてくださいませ。
これらのサイトでは不十分だという場合は【ココナラ
】などの【スキルシェアマーケット】で購入するのもありです!
ポイント
ココナラ
などのスキルシェアマーケットでは、購入する際に希望を伝えてやりとりをし、納品を待つだけで簡単です。
自分の力のみでは無理だと言う場合は、ココナラなどに外注することも視野にいれて、クリエイティブな活動の幅を大きく広げてみましょう。
\おすすめ/
あわせて読みたい
まとめ

今回は、小説が書ければノベルゲームは作れるのかという題材で、ノベルゲーム作成ソフトの紹介をさせていただきました。
クリエイティブに活動している方たちの幅が広がればと思い、役立つ情報をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
ノベルゲーム作成ソフトも今では、高機能で素材が充実しているものが多くなっています。
その中でもオススメなのが、やはり【ティラノビルダー】【ティラノスクリプト】がおすすめです。
機能も分かりやすく、初心者には易しい使用で、直感的にゲームを作れてしまうので、優れたソフトと言っても過言ではないでしょう。
これから作ってみようと考えている方は、これをキッカケに新たな一歩を踏み出してください!
クリエイティブな活動の“幅”を広げてみませんか?
\おすすめ/